320.どんな小さな事にも「ありがとう」と言える子ども

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

どんな小さな事にも「ありがとう」と言える子がいます。

 

 

自分のボールを取ってくれた。

すね当てを拾ってくれた。

氷オニで捕まった時に助けてくれた。

待ってくれた。

ゆずってくれた。

靴ひもを結んでくれた。

飲み物を分けてもらった。

おやつを分けてもらった。

シュートを決めてくれた。

GKがシュートを止めてくれた。

応援してくれた。

助けた。

声を掛けてくれた。

ごはんを作ってくれた。

会話ができた。

今、たくさんの子どもの顔を思い浮かべながら書いています。

きっとその子たちの家庭は素敵な雰囲気で、

親御さんから「ありがとう」と自然に言えるんだろうな。

と想像しています。

そういえば、、、

専門学校の授業後の感想シートに書いてあったことを思い出しました。

お互いに相手をほめるというゲームをしたのですが、

 

「生まれてきてくれて、そこにいるだけでありがとう」

 

と言われて嬉しかった。

という感想がありました。

私もあなたに「ありがとう」

 

 

今日1日があなたにとって感謝を伝える1日となりますように。

 

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

319.挨拶が上手な子どもの共通点は〇〇です。

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

挨拶がとても上手な子どもがいます。

「てっちゃんコーチ!こんにちは!」

「てっちゃんコーチ!さようなら!」

練習に来たら必ず言えます。

とても自然な笑顔で言えます。

 

挨拶はコミュニケーションの第一歩です。

コミュニケーション能力を付けたいなら、

スタートは挨拶です。

 

ではその挨拶はどうやったら気持ちよくできるのでしょうか。

子どもに「挨拶をしなさい!」と強制します?

 

 

そうです。まずはあなたから。。。

ですよね。

 

ポイントは毎朝起きた時です。

 

あなたの家庭では毎朝どんな挨拶が交わされていますか?

あなたは笑顔で子どもやパートナーに

「おはよう!」と言ってますか?

あなたができないのに子どもがやるわけありませんよね~(笑)

 

もちろん、我が家でも子どもがおはよう!を返さない朝もあります。

そんな時は、

くすぐって、笑わせてでも言わせます(笑)

でも、その後「もうパパやだ!」となります。

それでも部屋の雰囲気は明るくなり、

空気はすがすがしくなります。

気分もすっきりします。

 

「おはよう」

「おやすみ」

「いってきます」

「いってらっしゃい」

 

挨拶が上手な子どもはきっと

 

「家庭での挨拶」

 

が習慣化されているのでしょう。

そして、

その子どもの親御さんも例外なく挨拶上手です。

 

 

挨拶は人の心も自分の心も動かしますよね。

あたたかい心の和が広がります。

 

今日も満員電車、ご苦労様です。

社会のため、日本のため、みんなのために働いてくださってありがとうございます。

感謝を込めて、

 

いってらっしゃいませ(深礼)

 

今日1日があなたにとって笑顔の1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

316.自分の事は自分でやる、意識と習慣

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

フォレストでは、練習や試合を休む時には手紙を子どもに書いてもらいます。

1年生でも書いてきます。

当然、書き方は分からないからお父さんやお母さんと一緒に書いています。

そこでの親子のコミュニケーションは大切です。

必要な情報を日本語で書くのです。

習った漢字はできるだけ使いたいですね。

外国語を習うよりもよっぽど大切です。

急に休むことになった場合には、コーチに直接電話してきます。

最初は「あ、てっちゃんコーチ?明日休むね!バイバ~イ!」

これでいいんです(笑)

学年が上がるとちゃんと理由を言えます。

電話を切る前に「失礼します」と言えます。

 

 

セレクションや各種申込みで書類を書く場合もあります。

フォレストでは子どもが自分で書くことを推奨しています。

自分の事は自分でするのが基本だからです。

セレクションを受けるのは自分です。

もし、適当に字を書いているようならその程度です。

丁寧にゆっくり書けば読めないことはないはずです。

 

セレクションの申込用紙には、コーチのサインと印鑑が必要です。

それを「お願いします」と親が持ってくるのか、

子どもがもってくるのかは大きな違いです。

 

 

ボールを忘れた!すね当て忘れた!

これを親のせいにする子どもがいます。

ママが準備してくれなかった。。。

 

えっと、サッカーしてるのは誰???

 

自分の荷物は自分で持つ。

重たくたって関係ありません。

 

自分のことは自分でする習慣

 

練習もコーチに教えてもらうという(受動的な)感覚をもっている子は、まるで伸びません。

それは、親御さんも同様です。

まず最初にあるもの。

それは自分です。

自分のやる気や楽しい気持ちです。

嬉しさや満足感や笑顔です。

それがあって、はじめてコーチのアドバイスが活きてきます。

勉強もサッカーも塾も遊びも仕事もみんな同じですね。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

310.○○を築くのはゆっくり、壊れるのは一瞬。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

「子どもと信頼関係を築くこと」

それはあなたがコーチであれば、最初にするべきことであり、

また、永遠に続くことであるといっても過言ではありません。

信頼関係を築くのは時間がかかるけど、壊れるのは一瞬です。

かつて私の事を大好きだった5才の男の子がいました。

彼はいつもサッカーも体育も一生懸命だったし、楽しんで参加してくれました。

だから私も彼のことが大好きでした。

ところがある日の体育のレッスンで、その子がわざとふざけて

 

「体育なんかやめちゃおうかな~?」

 

と私に言ったことがありました。

私はとてもショックを受けました。

どんな気持ちで彼がそう言ったのかは分かりません。

もしかしたら、体育がつまらなかったのかもしれません。

本気で言った訳ではないことは分かります。

しかし私は、イラっとして

「やめたいのなら今日はもうやらなくていいんじゃない?」

と怒った顔つきで言い放ちました。

その子はおそらく冗談半分で言ったのに、私からすごい表情でにらまれました。

私とその男の子の関係はあんなにうまくいっていたのに、

私の表情と一言で “終了” となりました。

私は彼を傷つけてしまい、もう信頼関係が元通りになることはありませんでした。

大分昔の話ですが、今もその子の顔とその子のお母さんの困った顔は忘れられません。

信頼関係を一瞬で築くことは出来ません。

逆に信頼関係は一瞬で壊すことが出来ます。

それこそ、一言です。

本当に一瞬です。

心に余裕がないとすぐイラッとしちゃいます。

怒らなくてもいいのに、怒ってしまいます。

当時の自分を反省してます。

さて、今日のあなたの心の状態は?

 

今日1日があなたにとって学びの多い1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

309.子どもが自分から勉強するための会話術

サッカーを通して子どもが自分が考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

勉強でもスポーツでも親が子どもにやらせるのではなく、自分からやるようにしたいですよね。

そのためには褒めること、認めることが大切です。

しかしながら私たち親が「褒める・認める」をすることが少ないのが現状です。

褒めることが見つからないんです。という人も多いのではないでしょうか。

なぜか?

それは、大きなこと、成果の出たことを誉めようとするからです。

例えば、

テストで100点取った!

サッカーでシュートを決めた!

などです。

でも100点取るまで待ってられない。

シュートを決めるまで待ってられない。

一体いつになったら褒めるタイミングが来るのか、、、

となりませんか?

宿題を自分からなかなかやらない場合、

やりなさい!と強制したくないですよね。

宿題があるのかないのか聞いてみて、こどもがもし

「あるよ。今日はこれとこれ!」

みたいに答えてくれたら、

「じゃあ、早くやりなさいよ!」

ではなく、

「おっ!そうか!今日はこれとこれなんだね。宿題のこと覚えているんだね」

だけでOK!

あとは放っておく(笑)

数日たって、

「宿題やらなきゃ。めんどくさいな~」

と言ったら、

「そんなこと言ってないで、はやくやりなさい!」

ではなく、

「やらなきゃいけない!って分かっているんだね。分かっているだけでも凄い!」

だけでOK!

あとは放っておく(笑)

このように行動に対してではなく、意識していること、覚えていること、ちょっとの意欲を認めて、言葉を繰り返してみる。

100点取るまで褒められないのか、

ちょっとやる気を見せただけでも褒められるのか、

これは大きな違いです。

座って鉛筆を持っただけでも凄い!となります。

やれなくてもOK!

「座って鉛筆を持てたね!」

これ以上は言わない。放っておく(笑)

100点を取るための最初の1000分の1を褒めるのです。

はじめは「経験」という名の薄い紙を1枚1枚重ねていく。

1枚1枚は薄いので、なかなか高く積み上がりません。

でもそれが数ヵ月後に1枚の紙の厚さが急に分厚くなるんです。

やがて段ボール箱を重ねていけるようになるんです。

最初から段ボールを重ねようとしても無理に決まってます。

子どものちょっとした変化や言動を認める。

ただそれだけ。。。

でもそれが出来るためには、あなたがストレスフルな状態だと不可能です。

心に余裕がないからです。

まずは、あなたはあなたを大切に。

自分自身にも薄い紙を1枚。

このブログを最後まで読めた自分に拍手👏

毎日読んでいたら、あなたも私も知らないうちに成長しています。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

307.体育の授業は楽しい!っておかしい?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

あなたの学校体育のイメージはどのようなものですか?

ポジティブ?ネガティブ?

今年度から保育専門学校で体育の講師をしています。

学生たちが今までやってきた中学や高校での体育に対するイメージが両極端なんです。

私は体を動かすことが大好きだし、その日の時間割に体育があるかどうかで1日のモチベーションが変わる生徒でした。

「よし!今日は体育の日だ!」

「うわ~、今日体育ないのかよ~」

みたいな。。。

 

専門学校での体育の授業後に学生にアンケートを書いてもらっています。

それには、

「学校の体育は嫌いだった」

「きつい事を想像していた」

「運動が苦手だから嫌な思い出」

「私はどんくさいから迷惑かけたくないという思いだった」

などの意見がチラホラあります。

もちろん、私のように

「体育大好き!」

「ドッチボールやりたい!」

「バレーボールやりたい!」

などもあります。

今回、ありがたい事にほぼ100%の学生が楽しかった、良かったと書いてくれました。

もちろん、好きな科目や苦手な科目があることは理解できます。

でも私の中では

「楽しくなければ体育じゃない」

とさえ思っています。

ましてや、2年後に幼稚園や保育園の現場で子どもたちと一緒に遊ぶ先生たちです。

先生が体を動かすことって楽しい!

と全員がなってほしいです。

また、そういう気持ちがないと、将来関わった子どもたちが不幸になるとさえ思います。

心も体も健康な子どもは自然に走り回り、ジャンプしたりスキップしたりするものです。

キッズ年代から運動大好き!スポーツ大好き!になってほしいなと思います。

あなたの体育に対するイメージはどうですか?

こっそりお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

305.言葉足らずな会話を続けるとどんな大人になる?

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

「お~い!お茶!」

って昭和のお父さん的な感じがするのは私だけでしょうか?

厳格な父が母に対して、おい、お茶を入れろ!的なニュアンスを感じます。

巨人の星に出てくるお父さんみたいな。。。

いや考えすぎでしょう。メーカーさん、すみません。

でも、もし私が奥さんに言ったら、

「は?」

となること間違いなし(汗)

さて、それはさておきここで言いたいのはそういう事ではなく、

子どもが親に

「水!」

とか

「スパイク!」

とか

「ボール!」

とか

「ごはん!」とか言っている場面があったら、

それこそ

「は!?」となりませんか?

という話です。

もうあなたは理解してますね。

この後、私が何を言いたいのかを。。。

水が何なの?って話ですよね。

もし、子どもが「水!」と言って、

親が水をハイハイって持ってきていたら、

その時点で終了です。

その子はとんでもない大人に育つだろうし、

その責任はあなたにあります。

英語教育とか言ってる場合ではなく、

日本語をしっかりと学んでください。

と言いたくなります。

親子の会話のちょっとした事が全てに通じます。

ちなみに、一番身近な親子間、夫婦間で

「おはよう」

「おやすみ」

「ありがとう」

「いってきます」

「おかえり」

「いただきます」

「ごちそうさまでした」

「おいしかった」

「大好き」

などなどを言ってますか?

確かに日本語は省略できるので便利と言えば便利ですが、

子どもには美しい日本語教育を家庭でしたいものです。

そして、しっかりとコミュニケーションの基礎を作ってもらいたいです。

それが人間関係、そしてサッカーにもつながります。

今日1日があなたにとって気持ちのいい挨拶ができる1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

303.遊び方が分からない子どもたち

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

0から1を生み出すことって何でも大変なのは分かります。

でも、子どもの遊びに関してはそうじゃないと思っていました。

何も無い所からでも遊びを生み出せるはずと。。。

今年度からサッカーコーチだけでなく、保育専門学校で体育の講師としても活動します。

ベテランの先生からたくさんの話を聞くことができて、とても勉強になります。

その中で、「今の子どもは遊ぶことができない」

という話がありました。

“遊ぶことができない”って私にとっては意味が分かりません。

どうやら遊び方が分からないらしいのですが、いまだにしっくりきていません。

 

先日、フォレスト低学年の練習試合があり、試合会場(公園)に自分の娘2人を連れ行きました。

集合時間までまだ時間があったので、桜が満開の木の下で昼食を食べました。

その後、遊んでいいよと言ったのですが、遊ぶものがないという返事がきました。

えっ!?遊ぶものって。。。

確かに広い公園というかグランドですが、木もあるし草もあるし原っぱもあるし、砂場っぽいのもあるし、、、

更に娘が「何して遊べばいいの?」

と聞いてきた時には愕然としました。

これはまずいな。。。と。

とは言え、そのまま放置していたら姉妹で木登りしたり、追いかけっこしたり、探検みたいなことを始めていました。

ラッキーなことに、フォレストの選手の兄弟(女の子)たちが数人いたので、女子だけで何やら楽しんでいて助かりました。

 

これから数年後に幼稚園・保育園の先生となる学生との授業がスタートします。

 

体育の授業を通して

遊ぶことの大切さ

体を動かすことの楽しさを

学生自らが

身をもって経験すること

 

これがポイントになりそうです。

私が子どもの頃とは大きな違いがありそうな予感です。

あなたの子どもは何をして遊んでいますか?

P.S.

「遊び方が分からない子どもたち」

という題名をたまたま見た私の娘が

「これ、私の事?」

言ってきました。。。

うーん、まあ、まあね(汗)

 

今日1日があなたにとって遊び心を感じる1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

299.ネガティブタイプでもネガティブになる必要は全くない。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

日本キッズコーチング協会では、生まれながらの気質を5つに分類しています。

粘り強く努力家だけど、こだわりが強いのは「ネガティブタイプ」です。

いつも不満を訴えていて、イヤ!イヤ!が止まらない。

気に入ったものがあると手放さない。

人見知りが激しい。

人を分類するべきではないという意見もあるかもしれませんが、

もしお母さんがこれを知っていれば子育ては楽になります。

「なんでこの子は自分の思い通りにならないのか」

という感覚を捨てることができるからです。

自分のタイプとは違うのだから当然です。

 

さて、もし子どもがネガティブタイプだからといって、あなたがネガティブになる必要は全くありません。

物事に表と裏があるように、ネガティブタイプの子どもにも良い面がたくさんあるのです。

そしてその良い面に目を向けるとあなたの接し方も変わります。

 

彼らは例えばこんないい面を持っています。

・物事に集中してやり続けることができます。

・一度決めたらやりきる!ことができます。

・彼らの芯の強さはピカイチです!

・知的能力が高いです。

・運動能力が優れています。

 

子育てやコーチングで大切なこと。

それは、

「私たちは目に見えない所を見る必要がある」

ということです。

彼らの精神力、我慢強さは他のタイプには真似できません。

彼らは知的能力が高く運動神経もよいので、将来は芸術家やアスリートになる可能性を多く秘めています。

あなたの子育てが少しでも楽になればいいなと思っています。

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

294. 人はどうして短所に目がいくのか?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

人間は何かを目で見る時に本能的にしてしまうことがあります。

それは、

「不完全な物を見つける」

ということです。

例えば2つのリンゴがあるとします。

1つは、形の整ったリンゴ。

もう1つは、一口かじったリンゴ。

この、2つが並べられていると最初に目につくのは、、、

そうです。かじったリンゴです。

なぜなら、

「不完全だから」

これは人間が無意識のうちにしてしまう習慣の1つです。

そしてそれは、人間が人間を見るときも例外ではありません。

無意識のうちに、人の欠点に目がいってしまいます。

しょうがないことなんです。

でも、しょうがないで済ませてはいけない。

ですよね。。。

 

ではどうするか?

それは、

 

「人の長所を見つける」

 

これを習慣付けするのです。

しかも幼少期から。

サッカーを通して、仲間のいい所を見つけて伝える。

お互いがお互いを認める関係性ができる。

ミスしてもカバーし合える。

時には言い過ぎることもあります。

人を傷付けてしまうこともあります。

傷付けられることもあります。

でも「あいつはとんでもねえ奴だ!」

とはなりません。

サッカーを通して、言葉も行動もたくさん失敗を経験します。

せっかく子ども同士で失敗して成長しようとしているのですから、大人は見守ればいいのです。

そして、大人も気付く。

「ああ、私はダメな所ばっかり見ていた」と。

子どもも親もコーチもみんなで一緒に成長していくサッカーチーム。

日本中に増えるといいなと思います。

今日1日があなたにとって、人の長所を見付けられる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。