293.私にも分からない親子の距離感

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

「親子の距離感」

これは永遠のテーマなのかなと思います。

子どもと一緒に親も育つ。

子どもが未熟だと親も未熟。

でも、

子どもが成長していくにしたがって、

親も成長していく。

親が成長すると、

子どもも成長する。

でも、こんな傾向もありませんか?

我が子を愛しているからこそ、厳しい目で見てしまう。

他の子どもなら許せることを、我が子だと許せない。

他の子には優しくできるけど、我が子には優しくできない。

あるいは、

我が子を愛しているからこそ、甘やかしてしまう。

子どもの要求にすべて応えてしまう。

子どもの方が立場が上。

親なのに子どもの言いなり。。。

人それぞれだと思いますが、

ただ言えることは、

子どもが愛情を欲している時には、溢れんばかりの愛情を注ぐ。

子どもが自立しようとしている時にはいさぎよく離れる。

ということではないでしょうか。

我が子がスキンシップをとってきたら十分取る。

自分でできるよ!という時は離れて見守る。

私は母親ではないので分かりませんが、

勘のいい母親は卒乳のタイミングもちゃんと分かるそうです。

動物的本能で。。。

私は父親として子どもとの距離感は良いのか、悪いのか。。。

心理学者アドラーは言います。

子どもの克服するべき課題は子どもの課題であって、

親の課題ではない。と。

ただ、娘たちとはできるだけ会話したいし、スキンシップも取りたい。

長女はもう一緒にお風呂に入れない年頃です。

次女は楽しく一緒にお風呂で遊びます。

今しかできない子育てを楽しもうと思います。

ただ、やっかいなのは仕事も楽しい!

勉強会や講演会やセミナーで自分を高めるのも楽しい!

家事もやらなきゃな。。。

奥さんには申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもありがとうございます。

さて、

あなたの子育てで大切に思っていることは何ですか?

もうだいぶ子育てが終わっているあなたは、もっとこうすればよかったという反省点などありますか?

こっそり教えてください。

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

292.伝説の講義「スポーツマンのこころ」

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

先日、岐阜経済大学の髙橋先生をお呼びして保護者向けに「スポーツマンのこころ」をお話して頂きました。

「スポーツマンのこころ」はサッカー関係者なら知る人ぞ知る講義です。

まだ知らない人はそのうちどこかで聞くことになるでしょう。

それにしても感動的で心の底から共感できる内容でした。

私が常々保護者や子どもに言っていること、発信していることが見事にリンクしていて、フォレストの活動理念もまた更に確信を得ることができました。

 

スポーツは遊びであり、ゲームである。

ゲームは真剣に楽しむもの。

真剣にやらないのなら一緒には出来ない。

グッドルーザーの精神。

一番大切なのは「自分」

自分という原石を磨く。

それは、チャレンジすることであり、困難を克服すること。

辛い。けど、やりきる!

これを日常でもスポーツという非日常でもやりきる!

とにかく自分を知り、自分を大切にすること。

 

 

などなど、他にも共感できる話やキーワードがポンポン出てくる出てくる(笑)

この講演会は突然のお知らせにも関わらず、多くの保護者が出席してくれました。

仕事などで参加出来なかった方、スミマセン。

参加した方から情報が集まったらシェアしますね。

これからスポーツを通して様々な可能性が広がる時代に突入します。

スポーツが人々を笑顔にし、健康にし、幸せにします。

これはもう間違いない

 

時代の流れ

 

です。

だから伊勢原FCフォレストのビジョンは、

 

 

1. PERSONAL

子ども一人一人の人間力を引き出す

 

 

2. HAPPY

子どもを通じて、保護者と共に学び成長する

 

 

3. FUTURE

子どもの輝く笑顔と地域活性化の発信基地になる

 

 

となるのです。

 

ちなみに1のpersonal、2のhappy、3のfutureの順番は、、、

1、個人(自分)

次に

2、家族(保護者)

最後に

3、地域(社会)

 

の順番となっております。

まずは「自分」を知ること。

そして「自分」を大切にすること。

 

あなたも自分を大切にいたわり、自分を労いましょう。

 

それが今日のあなたへのメッセージです。

 

今日1日があなたにとって自分を大切に考える1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

291. もしあなたの子どもが何でもダメと言われて育ったら

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

日本では、しつけがとても厳しいと感じる時があります。

人様に迷惑をかけてはいけないという文化が根強いこともあります。

インドでは「お前は人に迷惑をかけながら生きているのだから、人のことをゆるしてあげなさい」と教えられるそうです。

日本の良いところもたくさんあります。

お互いが気持ちよく過ごすためには、気遣いが必要になります。

ところ構わずゴミを捨てることや、順番を守らない文化は日本人の私としてはイラッとしてしまいます。

しかし、「人様に迷惑をかけない」が特に子育て中のお母さんにとってはいかかでしょうか。

肩身の狭い思いをすることがありますよね。

 

赤ちゃんは泣くのが仕事

 

ですから、電車やバスの中で泣いても周りの人たちは寛容になりたいものです。

あなたもそうして育ってきたのですから。。。

「お互い様」の精神を持ちたいですね。

 

話は少し変わりますが、親から子どもへの声掛けには注意が必要です。

最も怖いのは親からいつも

「あれはダメ」

「これもダメ」

と言われ続けることです。

すると、子どもは行動出来なくなってしまいます。

何かをする度にダメと言われる。それを繰り返し言われる。

子どもはチャレンジして失敗して学んで成長するのに、自主的に動かなくなってしまうのです。

 

「何かをやると怒られる」

 

という考え方が潜在意識の中に刷り込まれると、自分でも気が付かないうちに無気力な人間になってしまいます。

 

「ダメ!」と言わずに「いいよ!」とまず受け入れてみる。

 

その後、

条件をつける。

先のばししてみる。

時には我慢させる。

選択肢を与える。

自分で選ばせる。

などを使ってみましょう。

 

もちろん、命に係わることや危険なことは例外です。

少しのケガくらいなら過敏にならなくても大丈夫です。

子どもはちゃんと学習するし、何より経験値を重ねることができます。

 

それにしても、やはり根底にあるのは「愛」です。

スキンシップと言葉は大切です。

出し惜しみせずにたっぷりかけましょう♪

 

今日の話で大切なのは、

 

「寛容」

「愛」

 

でした。

 

今日1日があなたにとって愛を感じる1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

289.勉強にもつながっていた「プレーの流れ」

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

昨日は「話す事」は「観る事」と「考える事」と繋がっている話でしたね。

それは、知覚・予測・判断・実行という

プレーの流れと同じという話でした。

しかし、聞いてびっくり、

その流れはなんと勉強も同じなのです!

なぜならかしこい子は、観て考えて行動する能力に長けているからです。

観て、考えて、行動する

この流れは「脳」が指令を出しています。

大切なことは何か?

それは、

できるだけたくさんの経験値を積むことです。

成功例も失敗例もデータを積み重ねていく。

勉強の問題が分かるようになるのは経験値があるかないか。

サッカーのプレーで最適な判断を下してプレーするのも経験値があるかないか。

観て考えて行動する流れは、勉強もサッカーも一緒なのだから、

その流れを子どもが大好きなサッカーで鍛えればいいのです!

その経験値はサッカーで重ねていきましょう。

サッカーをやめて勉強だけに絞ることはないのです。

友だちと体を動かして心も体もリフレッシュする方が勉強もはかどります。

スペインのアスレチックビルバオコーチのランデル・エルナンデス氏は言います。

「サッカーは頭で始まり、足で終わる。決してその逆ではない」

もし彼が日本に来ることがあれば、伊勢原FCフォレストでセミナーをやってもらいましょう!

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

286. 人に意見を伝える大切さをサッカーで学ぶ

おはようございます。

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

ドイツで学んだことの1つに、

 

自己主張の大切さ

 

があります。

ドイツで黙っていると

「この人は何も考えていない人」

となり、放っておかれます(汗)

話さない人は

「話さない人」

としてリスペクトされるのです。

 

さて、話は変わりますが招待大会では、合同ミーティングがあります。

ハーフタイムに相手チームとミーティングをするのです。

相手のいい選手やプレーをお互いに褒め合うのです。

普段の練習後や試合後には、必ず「いいとこメガネ」や「アドバイスメガネ」を行います。

そこでも自分の意見をみんなに伝えています。

練習でも試合でも大会でも、人に意見を伝える工夫を常に行っています。

学校ではなかなか自己主張できなくても、大好きなサッカーなら出来ます。

それをきっかけとして「自信」が付き、様々な場面で人に伝えることができるようになります。

コミュニケーションは本当に大切です。

特に彼らが社会に出る頃は、必須のスキルとなります。

いくらAIやロボットが進化しても、人と人との心の交流は真似できないからです。

これからは、スポーツの価値が一層注目される時代になります。

スポーツで「生きる力」を育むことができます。

でもそれは、あなたが目の前の子どもたちに対して、

何を大切にして、どのように接するかによります。

誰でも何でも発言していい雰囲気と環境作りが重要です。

主役は子どもです。

その主役が活躍できること。

それが彼らの将来に繋がります。

 

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

276. MVPを自分たちで決めよう!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

この大会では、優秀選手(MVP)を各チームから1人選ぶことになっています。

閉会式の中で授賞式が行われます。

それぞれのチームからキャプテンもしくは代表者が前に出てきて、

「僕たちのチームの優秀選手は○○君です!」

と発表し、呼ばれた選手は前に出てきます。

そして、なぜその選手を選んだのか、その理由をキャプテンが皆の前で伝えます。

例えば、

「○○君は、いつも大きな声を出してみんなを盛り上げて、チームに元気を与えたからです。」

「○○君は、厳しい状況の時にゴールを決めてくれて、その1点で勝てたからです。」

「試合中だけでなく、試合前も試合後もみんなをまとめてくれたからです。」

などなど。。。

子どもたちは本当に周りの仲間を見ています。

大人(コーチ)とは全く違う視点でMVPを選びます。

大人からではなく、仲間からもらうメダル。

それは仲間に認めてもらった証です。

仲間からメダルを首にかけてもらいます。

きっと印象に残るメダルになるはずです。

ちなみに、スポーツデポさんからは

「フェアプレー賞」が各学年から1チームに贈られます。

これを選ぶのは、大会運営をサポートしている子どもたちです。

選考基準も様々で面白いです。

・この大会期間中にとても成長を感じたチーム。

・審判に対していつも感謝の気持ちを表してくれたチーム。

・オフザピッチで挨拶が素晴らしく、荷物も揃えて置いていたチーム。

そんなチームが選ばれていました。

その感性が素敵だなと思います。

今日1日があなたにとって幸せを感じる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

262.鬼ごっこで道徳性を育む

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

鬼ごっこで道徳性!? どういうことでしょうか。

もちろん、鬼ごっこだけでなく普段の練習でも道徳性を高めることができます。

特にキッズ年代の鬼ごっこにおいては、そのチャンスがたくさんあります。


なぜなら、いざこざやケンカがすぐに起こるからです。

原因はだいたいルールを破る子どもが出てくることにあります。

鬼に捕まりたくないからルールを破ってしまうのです。

例えば、鬼にタッチされたら氷になる「氷オニ」では、タッチされても知らんぷりして走り続ける子がいます(笑)

また、鬼にタッチされたら手をつなぐ「手つなぎオニ」でもタッチされたのに手をつながずに逃げまくる子が出てきます(笑)

他には逃げる範囲が決まっているのに、その範囲の外にまで逃げ出してしまう子もいます。

そこで、



「コーチ!〇〇君が捕まったのに氷にならない!」



「〇〇君が捕まったのに手をつながない!」



「〇〇君がすごい遠くまで逃げちゃう!」



などの会話や文句の言い合いがあればチャンスです。

みんなを集めて鬼ごっこのルールを確認します。  

ルールを破ると鬼ごっこは面白いのか、   それとも、つまらないのかを質問すればいいのです。    

そこでルールは自分たちが楽しむためにあることを知るのです。


  これは電車やバスのマナーにもつながります。


学校やクラスや家族の中での約束も一緒だという話もできるはずです。  

せっかくルールを破る子どもが出てきそうなのに、それを事前にストップしてしまうと話をするチャンスを逃してしまいます。




子どもたちの言葉や様子を観察することが大切です。

もちろん、時と場合によって子どもの動きをコントロールする必要もありますので、タイミングを見計らってアプローチしたいですね。


まとめると、、、


鬼ごっこにはトラブルがたくさんある。 だからこそ、「ルールの意味」を確認できる。

みんなが楽しむためにはみんなでルールを考える必要がある。
逃げる人、追いかける人、両方の立場に立って考えてみる。

これらは社会に出たときのルールやマナーや約束にもつながる。
以上、「鬼ごっこで道徳性を考える」でした。  

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。  

(^_-)てつ  

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

257.セルフコーチング ~学びのサイクル~

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

「自分から学ぶ姿勢」

これが本当に大切だと常々思っています。

受け身的ではなく、能動的に!

やらされるのではなく、自分からやる!

この両者の違いは明らかです。

例えば私の学生時代。

どうにか単位を取れればいい。留年しなければいい。

授業はたまに休む。

※両親には内緒にしておいてください(汗)

ところが社会人になり、私は働きながら保育士や幼稚園教諭の資格を取得し、キッズコーチングを学びました。

通信制の大学に通った訳ですが、これはもう能動的100%ですね。

レポートを何百枚も提出し、何度も再提出を言い渡されて書き直す。

何度も心が折れそうになったけど、職場や家族の協力もあり達成することができました。

 

これらのチャレンジすることや行動することって、なんだかサッカーの

 

知覚→予測→判断→実行→分析

 

に似ていますよね。

行動して失敗して分析してまた行動する。

 

サッカーもそうあるべきだと思います。

子どもたちは自分から「こんなプレーがしてみたい!」「あの選手の真似をしたい!」となって欲しいです。

自分で自分のオリジナルな学びのサイクルを作る。

しかし、子どもは十人十色。

あなたは一人ひとりを見て時には教えたり、時には黙ってみていたり、子ども同士で学び合いの場を作ってみたりするのです。

親御さんは塾に通わせていれば、子どもは勉強していると思っている。

サッカースクールに通わせていれば、サッカーがうまくなると思っている。

でも、結局は自分自身です。

 

あなたは、子ども時代に習い事をしていましたか?

どんな学生時代を送りましたか?

 

大切なのは。。。

 

自分からうまくなろう!という向上心や意欲を育てること。

 

「好きこそものの上手なれ」というわけです。

 

 

今日1日があなたにとって笑顔の1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

242.オリジナルアプローチ(5年生)

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

4年生のうちに獲得するべき人間力は、「努力」「我慢」「自律」でしたね。

5年生になると「思いやり」に注目して人間力とサッカーをつなげてアプローチしていきます。

サッカーはサッカーでうまくなるが、それだけではうまくならない。

当然です。人間ですから。

人間には心があり、技があり、体があり、それらをバランスよく向上させていくのです。

コーチは、子どもの心がどのようにステップアップしていくのか理解しておくことが必要なのです。

5年生は「思いやり」です。

思いやりを育むことで人との協調性や共感する心が芽生えます。

そして6年生になった時に花開き、素晴らしいチームへと成長します。

その時のために5年生の間は

 

ある意味辛い経験を重ねる

 

必要があります。

なぜなら、人の辛さを知るためには自分が辛い体験をする必要があるからです。

 

同時に悲しみを理解するには自分が悲しい体験をする必要があるのです。

 

このように自分の体験からさまざまな気付きや学びを得るのが5年生の1年間なのです。

 

親としては、なんで辛い経験や悲しい経験をしなければいけないのか!?

と思うかもしれません。

これらの経験が浅ければ浅いほど、人に共感する「共感脳」は育ちません。

一人ひとり、あるいはチームメイトの共感脳が育っていないと1つの方向に向かうことができないのです。

深く濃い(辛い)時期を乗り越えた5年生は6年生になると、5年生の頃は何だったんだ!?と思うくらいとんでもなくチームワークのいい「強いチーム」になります。

 

今日1日があなたにとって気付きのある1日になりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

 

241.オリジナルアプローチ(4年生)

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

サッカーの指導をするには、人間の成長段階や一人ひとりのキャラクターを理解する必要があります。

3年生で自立する心を育むと、4年生では「努力」や「がまん」がテーマとなってきます。

この学年ではサッカーを通して「自律性」を高めていきます。

自分で自分をコントロールする力です。

サッカーはチームスポーツですので、自分のただやりたいことをやりたいようにプレーしていては成り立ちません。

もちろん、仲間との意見の対立もあるでしょうし、いざこざやケンカもあります。

それらの他者との経験を通して自分の気持ちをコントロールすることや、譲り合いの心、自分を律することを学んでいきます。

目の前にある現象にイライラしてしまい、わがままを言ったりかんしゃくを起こしてしまうこともあるでしょう。

それも成長の一つの段階であると分かれば、あなたが感情的になることなく冷静に対応できます。

カウンセリングマインドを使って、まずは心に寄り添って一緒に解決できるヒントや言葉かけをしてきます。

物事には必ず原因と結果がありますから、どうしてこうなったのかね?どうしたらいいかな?と一緒に考えるのも効果的です。

コーチは子どもの心理的なサポートを含めて成長段階を踏まえて接していくことが重要です。

そして、最終的には子どもが自分で自分の壁を乗り越えられるようにしていきます。

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。