320.どんな小さな事にも「ありがとう」と言える子ども

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

どんな小さな事にも「ありがとう」と言える子がいます。

 

 

自分のボールを取ってくれた。

すね当てを拾ってくれた。

氷オニで捕まった時に助けてくれた。

待ってくれた。

ゆずってくれた。

靴ひもを結んでくれた。

飲み物を分けてもらった。

おやつを分けてもらった。

シュートを決めてくれた。

GKがシュートを止めてくれた。

応援してくれた。

助けた。

声を掛けてくれた。

ごはんを作ってくれた。

会話ができた。

今、たくさんの子どもの顔を思い浮かべながら書いています。

きっとその子たちの家庭は素敵な雰囲気で、

親御さんから「ありがとう」と自然に言えるんだろうな。

と想像しています。

そういえば、、、

専門学校の授業後の感想シートに書いてあったことを思い出しました。

お互いに相手をほめるというゲームをしたのですが、

 

「生まれてきてくれて、そこにいるだけでありがとう」

 

と言われて嬉しかった。

という感想がありました。

私もあなたに「ありがとう」

 

 

今日1日があなたにとって感謝を伝える1日となりますように。

 

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

319.挨拶が上手な子どもの共通点は〇〇です。

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

挨拶がとても上手な子どもがいます。

「てっちゃんコーチ!こんにちは!」

「てっちゃんコーチ!さようなら!」

練習に来たら必ず言えます。

とても自然な笑顔で言えます。

 

挨拶はコミュニケーションの第一歩です。

コミュニケーション能力を付けたいなら、

スタートは挨拶です。

 

ではその挨拶はどうやったら気持ちよくできるのでしょうか。

子どもに「挨拶をしなさい!」と強制します?

 

 

そうです。まずはあなたから。。。

ですよね。

 

ポイントは毎朝起きた時です。

 

あなたの家庭では毎朝どんな挨拶が交わされていますか?

あなたは笑顔で子どもやパートナーに

「おはよう!」と言ってますか?

あなたができないのに子どもがやるわけありませんよね~(笑)

 

もちろん、我が家でも子どもがおはよう!を返さない朝もあります。

そんな時は、

くすぐって、笑わせてでも言わせます(笑)

でも、その後「もうパパやだ!」となります。

それでも部屋の雰囲気は明るくなり、

空気はすがすがしくなります。

気分もすっきりします。

 

「おはよう」

「おやすみ」

「いってきます」

「いってらっしゃい」

 

挨拶が上手な子どもはきっと

 

「家庭での挨拶」

 

が習慣化されているのでしょう。

そして、

その子どもの親御さんも例外なく挨拶上手です。

 

 

挨拶は人の心も自分の心も動かしますよね。

あたたかい心の和が広がります。

 

今日も満員電車、ご苦労様です。

社会のため、日本のため、みんなのために働いてくださってありがとうございます。

感謝を込めて、

 

いってらっしゃいませ(深礼)

 

今日1日があなたにとって笑顔の1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

318.子どもの話を聞いていますか?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

あなたはちゃんと子どもの話を聞いていますか?

私は聞けてない時がよくあります(泣)

 

心を相手に向けてしっかりと聞くことを「傾聴」と言います。

子どもが本当に話を聞いてほしい時は、あなたにも分かるはず。

そこでほんの少しだけ手を止めて向き合ってみる。

解決策を伝える必要はありません。

それは自分で考える力を奪うことになりますから。

 

 

傾聴することは共感することでもあります。

 

 

大切なのは共感です。

 

 

子どもの話を最後まで聞かず、結論を急がせてしまう。

途中で口を挟んでしまう。

ハイハイと適当にあしらう。

 

子どもからのメッセージを受け取ること。

それは自分への気付きにつながるし、

何かのヒントにもなる。

反省の材料かもしれません。

成長の材料かもしれません。

 

でも、そんなチャンスはあと数年。

子どもはすぐに反抗期に突入し、

大きくなり、親元を離れていく。

 

 

子どもの話を聞く。

共感を示す。

信頼関係が生まれる。

安心感が生まれる。

 

子どもはすくすく成長する。

 

 

そのために必要なのは、

あなたの「心のゆとり」です。

ゆとりがないと子どもからのメッセージを受け取れませんからね。

 

 

あなたはとても頑張っています。

家族のことをいつも考え、

子どもの事をいつも考え、

仕事の事も考え、

 

でも、

 

自分自信の事は考えていますか?。。。

 

あなたのゆとりがすべてを循環させます。

自分を認めて労ってください。

 

さて、今日子どもは何の話をしてくれるかな?

 

さあ、深呼吸して。

笑顔を作って。

いってらっしゃ~い!

 

今日1日があなたにとって心に余裕のある笑顔の1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

317.責任は誰にある?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

フォレストの保護者の皆さんにアンケートを取っています。

まだまだ途中ですが、何となく傾向はつかめてきました。

フォレストを選んでくれた理由も聞いています。

多いのは、子ども、コーチ、保護者との「信頼関係」

そして、「指導理念に共感」です。

 

私たちは、サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようにします。

子どもの主体性を高め、人間力に磨きをかけて日本一魅力あるチームを作ります。

そして、伊勢原駅前に木でスタジアムを作ります。

 

だから、私には責任があります。

今いる子どもたちを立派な社会人に育てます。

その彼らがスタジアムを作り、

伊勢原の人々を笑顔・健康・幸せにします。

 

私の責任は具体的には、

これから訪れる激動の社会でもしっかりと飯を食っていけるようにする責任。

自分らしく幸せに生きていけるようにする責任。

 

サッカーで言えば、

この1年間で担当を持った子どもたちを、来年にバトンリレーしなければいけません。

技術・戦術・人間力を向上させて次のカテゴリーにつなげるという責任です。

スタッフ間での情報共有は常に行っています。

 

私はやると言ったらやります。

皆、私がそれをやり遂げるであろうと信頼してくれています。

だから私には責任があるのです。

預かった子どもたちを成長させる責任があります。

もちろん、フォレストのスタッフも全員それを感じています。

中途半端な気持ちでチームを立ち上げることなどありえません。

子どもとコーチと親がみんなで成長する。

 

 

忘れてはならないのは、

私は自分を大切にし、

家族を大切にする責任。

それは、生きがいと言ってもいいでしょう。

あなたの責任は何ですか?

感謝の気持ちと共に。。。

伊勢原FCフォレスト

http://ifc-forest.ciao.jp/

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

 

316.自分の事は自分でやる、意識と習慣

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

フォレストでは、練習や試合を休む時には手紙を子どもに書いてもらいます。

1年生でも書いてきます。

当然、書き方は分からないからお父さんやお母さんと一緒に書いています。

そこでの親子のコミュニケーションは大切です。

必要な情報を日本語で書くのです。

習った漢字はできるだけ使いたいですね。

外国語を習うよりもよっぽど大切です。

急に休むことになった場合には、コーチに直接電話してきます。

最初は「あ、てっちゃんコーチ?明日休むね!バイバ~イ!」

これでいいんです(笑)

学年が上がるとちゃんと理由を言えます。

電話を切る前に「失礼します」と言えます。

 

 

セレクションや各種申込みで書類を書く場合もあります。

フォレストでは子どもが自分で書くことを推奨しています。

自分の事は自分でするのが基本だからです。

セレクションを受けるのは自分です。

もし、適当に字を書いているようならその程度です。

丁寧にゆっくり書けば読めないことはないはずです。

 

セレクションの申込用紙には、コーチのサインと印鑑が必要です。

それを「お願いします」と親が持ってくるのか、

子どもがもってくるのかは大きな違いです。

 

 

ボールを忘れた!すね当て忘れた!

これを親のせいにする子どもがいます。

ママが準備してくれなかった。。。

 

えっと、サッカーしてるのは誰???

 

自分の荷物は自分で持つ。

重たくたって関係ありません。

 

自分のことは自分でする習慣

 

練習もコーチに教えてもらうという(受動的な)感覚をもっている子は、まるで伸びません。

それは、親御さんも同様です。

まず最初にあるもの。

それは自分です。

自分のやる気や楽しい気持ちです。

嬉しさや満足感や笑顔です。

それがあって、はじめてコーチのアドバイスが活きてきます。

勉強もサッカーも塾も遊びも仕事もみんな同じですね。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

315.遊び×コーチング=指導の質

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

色々な指導方法や理論があります。

どうしたら子どもが自分で答えを導き出せるのか。

それを突き詰めていきたいと思っています。

例えば、キックの練習を1つ取ってみても指導方法は様々です。

当然子どもに教えるのか、大人に教えるのかでは全くアプローチの方法が違います。

更に、子どもといっても幼児なのか低学年なのか高学年なのかでも大きく異なります。

キッズ年代であれば「遊び」の要素や「競争」の要素をたくさん盛り込む必要があります。

ここに足を置いて~

膝をかるく曲げて~

足首を~

助走の角度は~

フォロースルーは~

しかし、そのうちコーチの表情が変わり、

そうじゃないよ!

もっとこうするんだよ!

コーチは、イライラ。。。

子どもは、しょぼん。。。

初歩の段階では、

よ~し、キックだ~!

あのコーンを倒すぞ!

あ~外れた!

やった~!当たった!

などの楽しい雰囲気。やる気。遊び感覚。競争感覚が大切です。

ブルーナーの「発見学習」も参考になります。

それは、

学習すべきことを直接提示するのではなく、

学習者が自ら発見する教授モデルです。

まず、問題を見つける。

仮設を立てる。

検証する。

結論を導き出す。

というものです。

内的モチベーションが高い反面、自ら発見するのには時間がかかる場合もあります。

そうなんです。。。時間がかかるのです。。。

もちろん時間がかかってもいいのですが、どこかのタイミングで質問すると、より自分で考えて上達できる可能性が高くなります。

「どこを見てキックすればいいかな~?」

「足のどこでキックするの?」

そして、できたことを認めて伝える。

するとそのできたことが強化される。

そうやって遊ぶ中でどうやってキックしたら思ったところにボールが飛んでいくのかを考えさせるのです。

更に更に!

年上のお兄さんやお姉さんが、年下の子どもに教える!

というのもかなり効果的です!

なぜなら、お互いの学びや気付きになるからです。

これらの方法であれば、答えを教えてやらせるよりもモチベーションは高いし、考える力も付くし、自分にあった技術も身に付けることができます。

もちろん、指導者の「観る力」「質問力」「言語化能力」「伝達力」「雰囲気づくり」「経験」などをフルに発揮させるコーチングが必要です。

練習の質は、見る人が見れば分かります。

遊びの中に様々な「しかけ」がさりげなく組み込まれています。

伊勢原FCフォレスト

今日1日があなたにとって気付きのある1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

314.世界最高峰レベルのリーグ戦(啐啄リーグ)開幕!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

今年度もヤバいリーグ戦が開幕しました。

何がヤバいのか?

それは、

「子どもの成長率」です。

そのリーグ戦の名前は、

「啐啄(そったく)リーグ」

啐啄啐啄同時から来ています。

詳しくは去年のブログを参考にしてください。

95.Jリーグでもブンデスリーガでもない。啐啄(そったく)リーグです!

 

さて、このリーグ戦は

  • 審判なしで子どもたちのセルフジャッジ

 

  • ペナルティーエリアがオフサイドライン

 

  • ノーコーチングで子どもたちが、メンバー、作戦、交代などを決める。

 

  • 子どもが自分たちでタイムスケジュールを見て、何時にどのコートで試合かを確認する。

 

 

当然失敗も沢山あります!(笑)

 

  • 到着するやいなや2年生が「パスモがない!」ということで5年生がダッシュで探しに行ってくれて無事に発見!

 

  • 時刻表の平日と土日を見間違える。

 

  • 間違ったバスに乗り、途中で気付く。

 

  • ケンカが勃発。

 

  • 試合のスケジュールを把握せず、自分たちの試合なのにピッチに相手しかいない。

 

  • ベンチで寝そべっていたら、試合中のボールが飛んできて顔面にぶつかる。

 

一番感慨深いのは、5年生が2・3年生を電車バスで試合会場に連れてきた事です。

電車の乗り換えは何度もあり、駅からはバスに乗る。

2年前は連れてきてもらう立場。

今年は低学年を連れてくる立場。

そしてもちろん、試合の合間、試合後には水遊び♪

驚いたことに、解散前にK君が水遊びしていた場所に走って行き、みんなの忘れ物がないか確認しに行きました。

それを見ていた仲間が「いいとこメガネ」でしっかりとそれを発表する!

チームで使ったビブスをたたんでしまっている子もいる。

荷物を整理しようぜー!と声をかけている子もいる。

試合内容は、味方の位置をよく把握して1タッチ、2タッチで小気味良くパスをつなぐ。

キーパーから組み立てようとしている。

かと思えばトップの選手はドリブルで強引に突破してシュートまでいく。

ロングシュートも強烈!

皆がピッチで自分を表現していて、とにかく楽しそうにプレーする。

それらは、このリーグ戦の環境のおかげでしょう😃

ジュントスさんやその他の参加チームの皆様に感謝です。

また来月からもよろしくお願いいたします♪

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

313.うちの子、文句ばっかり! それは良かった!将来社会で活躍しますよ!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

新年度が始まり2週間ほど経ちましたね。

もし、環境の変化を強く拒絶していたり、一度主張したらかたくなに曲げようとしない一面があるのなら「ネガティブタイプ」かもしれません。

日本キッズコーチング協会では、人間は生まれながらにして5つの気質があるとしています。

ネガティブと聞くと不安になるかもしれませんが、ご安心ください。

良いところもたくさんありますし、ネガティブタイプの特性を理解できれば子育ては信じられないくらい楽になります。

ネガティブタイプの子どもは、いつも文句を言ったり反対の事を言ったりします。

それは“不安な気持ちの表れ”なのです。

「また文句ばっかり言って!」

「なんでいつも文句言ってるのよ!」

「どうして認めないのよ!」

と言いたくなりますが、

 

あ~、この子は今不安な気持ちでいっぱいなのね。

 

と考えることができればイラッとすることもなくなります。

不安な気持ちをたくさん抱えているのなら、自分の好きな何かに打ち込むことによって軽減します。

それどころか自信につながることもあります。

芸術関連でもいいし、スポーツでもいい。

もともと集中力と責任感は人一倍ありますから、その能力を発揮させることができれば芸術家やスポーツ選手になるかもしれません。

仕事を与えれば最高の結果を出しますし、実はリーダーとしても活躍できるのがネガティブタイプの特徴でもあります。

今まで“うちの子理解できな~い”となっていたのが、気質の特性を理解できれば“ワクワク”に変わります。

なんだか将来楽しみになってきましたね!

 

今日1日があなたにとってワクワクする1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

312.なぜ幼少期の働き掛けで人生が決まるのか?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

キッズ年代へのアプローチでその子の人生が決まります。

私は以前、湘南ベルマーレの巡回授業で毎日小学校を回り、年間約15000人とふれ合ってきました。

サッカーを通して「思いやり」「協力」「感謝」などの美徳を伝えてきました。

そこで気付いたことがあります。

それは、同じことを伝えていても6年生と1年生では心への入り方が全然違うということです。

やはり年齢が低くなれば、それだけ心の柔軟性があります。

素直に「ありがとう!」と言えたり「ごめんね」も言えます。

たった45分の授業でも劇的に変化を感じることが出来ます。

学年が上がってくるとそうはいきません。

もちろん自我も芽生えて来ていますので、ちょっとした一言もなかなか出てきません。

仲間を大切にする事。

感謝する事。

相手の立場に立って考える事。

ちょっとした一言を言えるか言えないか。

ちょっとした行動が出来るか出来ないか。

それで人間関係が変わるのです。

サッカーを通してそれらを学ぶことが出来ます。

しかし、それを学ぶのは年齢が高いよりも低い方がいい。

しかもその働き掛けを毎回の練習で積み重ねることの大切さ。

フォレストのスタッフは全員が理解し、学年に合ったアプローチ、個人へのアプローチをしています。

http://ifc-forest.ciao.jp/

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

311.フォレスト始動への想い

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

私が伊勢原FCフォレストを立ち上げるにあたり、人生の転機となるものはやっぱりドイツに留学したことです。

日本を離れて思い知ったこと。

それは、

 

自分の人生は自分で切り開くということ。

 

何も言わなければ誰も聞かない。

何も動かなければ誰も見ない。

誰かが気を利かせてくれることも皆無。

そこに留まっていれば、「そこに留まっていたい人」と認識される。

 

逆に、、、

 

言葉を発すれば聞いてくれる。

動けば見てくれる。

人とつながり、人生が動き出す。

アクティブになれば、「アクティブな人」と認識される。

飲みに行こう!と誘われる。

サッカーしようぜ!声を掛けられる。

一緒にごはん食べようぜ!とパーティーが始まる。

友だちが増える。

やりたいことができるようになる。

みんなが助けてくれる。

 

どう生きるかは自分次第。

だからとても自由なんです。

でも自由=責任

他人は自分の人生を生きることができない。

自分の人生は自分で責任を持つ。

 

だからまず最初に子どもたちがサッカーを通して学ぶもの。

それは、

 

 

「自分で考えて行動すること」

 

 

となるのです。

伊勢原FCフォレストは、

子どもがサッカーを通して、

自分で考えて行動できるようになるサッカークラブです。

オフィシャルホームページはこちら

http://ifc-forest.ciao.jp/

 

今日1日があなたにとって何かをスタートする1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★