289.勉強にもつながっていた「プレーの流れ」

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

昨日は「話す事」は「観る事」と「考える事」と繋がっている話でしたね。

それは、知覚・予測・判断・実行という

プレーの流れと同じという話でした。

しかし、聞いてびっくり、

その流れはなんと勉強も同じなのです!

なぜならかしこい子は、観て考えて行動する能力に長けているからです。

観て、考えて、行動する

この流れは「脳」が指令を出しています。

大切なことは何か?

それは、

できるだけたくさんの経験値を積むことです。

成功例も失敗例もデータを積み重ねていく。

勉強の問題が分かるようになるのは経験値があるかないか。

サッカーのプレーで最適な判断を下してプレーするのも経験値があるかないか。

観て考えて行動する流れは、勉強もサッカーも一緒なのだから、

その流れを子どもが大好きなサッカーで鍛えればいいのです!

その経験値はサッカーで重ねていきましょう。

サッカーをやめて勉強だけに絞ることはないのです。

友だちと体を動かして心も体もリフレッシュする方が勉強もはかどります。

スペインのアスレチックビルバオコーチのランデル・エルナンデス氏は言います。

「サッカーは頭で始まり、足で終わる。決してその逆ではない」

もし彼が日本に来ることがあれば、伊勢原FCフォレストでセミナーをやってもらいましょう!

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

投稿者: 一場 哲宏

1973年3月29日生まれ、千葉市出身。日本体育大学に進学後、ドイツのケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督を務めた。以降、イギリス・ロンドンの日本人向け幼稚園や湘南ベルマーレなど国内外で指導。2013年から6年間のFCしらゆりシーガルス監督を経て、2019年に一般社団法人伊勢原FCフォレストを設立。同代表理事。 指導者B級ライセンス、キッズリーダーインストラクター、幼稚園教諭一種、保育士、JAKC公認キッズコーチングエキスパートの資格を持つ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中