126.一人ひとりを見ること&バックグラウンドを知ることがどれだけ大切か。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は一人ひとりを見てバックグラウンドを知り、関わり方を改めようという話です。

 

サッカーのコーチをしていて大切なのは、

一人ひとりの言動を把握すること。

そして、変化に気づくこと。

例えば、

爪を噛む。チックの症状が出ている。親をチラチラ気にする。

言葉遣いが急に荒くなる。乱暴になる。

コーチのいう事を聞かなくなる。

落ち着きがない。ふざけ過ぎてしまう。。。

 

普通に考えれば話を聞いてない子どもがいれば、

「話を聞け!」となる。

乱暴な子どもがいれば、

「何やってるんだ!ダメだろ!」となる。

 

しかし、もしその子どもに、、、

最近、弟・妹が生まれ、愛情不足を感じている。

兄や姉が受験前で家庭がピリピリしている。

パパとママの仲が悪く、いつもケンカをしている。

親からのプレッシャーがきつく、いつも家庭では怒られている。

 

などのバックグラウンドをあなたが知っていたなら、

言葉の掛け方や接し方は確実に変わっているはず。

 

先日も、幼児のA君が急に落ち着きが無くなり、お友だちに乱暴になっていて不思議に思っていたら、

「ママは今病院にいる」と教えてくれました。

どうやら入院しているらしいのです。

 

であれば、当然ハグしたりスキンシップを取ったりして、

少しでも心が落ち着くように、できる限りのことはしたい!

 

気になることがあれば、親御さんに家での様子を聞きます。

親御さんからもコーチに電話やメール、直接相談もしてくれます。

子どもが成長するためには、コーチと親御さんが情報交換しながら

コミュニケーションを取って同じベクトルで関わることが大切です。

 

みんなで関わり、みんなで成長するチーム

 

をこれからも目指します!

お金を払って子どもを預けて、ハイ終わり。。。

ではない所にこのチームの「価値」があります。

ただのサッカーチームじゃないんです。

 

あ、実は、他のチームのコーチからも相談の連絡を頂くことも増えてきました。

私にできることは何でもやりますよ~!

質問、相談、お気軽に!連絡お待ちしております。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

 

※英語バージョンはこちら

English version kidsfootball coaching

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 一場 哲宏

1973年3月29日生まれ、千葉市出身。日本体育大学に進学後、ドイツのケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督を務めた。以降、イギリス・ロンドンの日本人向け幼稚園や湘南ベルマーレなど国内外で指導。2013年から6年間のFCしらゆりシーガルス監督を経て、2019年に一般社団法人伊勢原FCフォレストを設立。同代表理事。 指導者B級ライセンス、キッズリーダーインストラクター、幼稚園教諭一種、保育士、JAKC公認キッズコーチングエキスパートの資格を持つ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中