17.はきものをそろえる

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんです。

今日は、はきものをそろえることについてお話します。

こんな詩があります。

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

これは永平寺の道元禅師という方の教えを詩にしたものだそうです。皆さんも一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

凡事徹底という言葉もあります。

当たり前の事を当たり前のようにやる。

自分のくつを揃えるだけでなく、他の人のくつも揃えてあげる。

小さなことかもしれませんが、みんながそれをできるようになると、チームは強くなると思いませんか?

だって、サッカーはチームスポーツですからね。

そして、サッカーはミスのスポーツ。

誰も完ぺきな人はいない。人はみな足りないところを持っている。

サッカーは、その足りない所をみんなで補い合うスポーツだから。

しらゆりでは、年少さんからこんなことを大切にしています。

もちろん、はきものだけでなく、水筒、荷物、ボールなども同じこと。

サッカーは人間性がもろにプレーに出る。

いい加減な人間は、いい加減なプレーをする。

はきものがずれていることに気付けない、直せない人間は、

相手や味方、スペースやゴールを見てプレーすることはできないし、

自分のプレーを修正することもできない。よって、上達しない。

自分のはきものだけでなく、他の人のはきものも揃えらえる人間は、

試合中、チームの為に献身的に汗をかくことができる。

オンザピッチとオフザピッチがつながっているとはこういうこと。

一朝一夕には成り立たない。

今日1日が、あなたと周りの人々の心をつなぐ、大切な1日でありますように!

(^^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

投稿者: 一場 哲宏

1973年3月29日生まれ、千葉市出身。日本体育大学に進学後、ドイツのケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督を務めた。以降、イギリス・ロンドンの日本人向け幼稚園や湘南ベルマーレなど国内外で指導。2013年から6年間のFCしらゆりシーガルス監督を経て、2019年に一般社団法人伊勢原FCフォレストを設立。同代表理事。 指導者B級ライセンス、キッズリーダーインストラクター、幼稚園教諭一種、保育士、JAKC公認キッズコーチングエキスパートの資格を持つ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中