201.子どもがどんどん冒険に出かけ、ぐんぐん成長する!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

最近「子どもの成長」について考えます。

最も強い影響力があるのは、家庭環境だなと。

そして、コーチでも先生でもなくやっぱり「親」かなと。

なぜなら毎日の生活の中で、最も長い時間接するのは親だからです。

親や家族からの直接的な関わりが無意識のうちに繰り返されるからです。

この「無意識」が非常に怖い。。。

良くも悪くも潜在意識に刷り込まれるからです。

あなたの言葉や行動がそのまま子どもに引き継がれるのです。

 

家庭は子どもにとって情緒的安定が図られる場です。

「両親の愛」は子どもにとって、生きていくための「最初の栄養の源」です。

家庭は美徳を身に付ける機会であり、両親は社会的接触のすべてです。

 

中でも「母の子どもに対する愛」は重要です。

母の人間形成的な養育活動によって子どもは成長すると言っても過言ではないでしょう。

家庭の安心・安全な環境があってこそ、子どもは外に冒険することができる。

いつも帰ってこれる場所があるから、外での試練にも耐えられる。

あなたは、子どもがいつでも安心して戻ってこれる「安全な場所」ですか?

そしてあなたには、戻れる場所がありますか?

今日あたり帰省ラッシュですかね。

さて、明日はそんな母の愛が子どもの成長を阻害する場合もある!?

について書きたいと思います。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

投稿者: 一場 哲宏

1973年3月29日生まれ、千葉市出身。日本体育大学に進学後、ドイツのケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督を務めた。以降、イギリス・ロンドンの日本人向け幼稚園や湘南ベルマーレなど国内外で指導。2013年から6年間のFCしらゆりシーガルス監督を経て、2019年に一般社団法人伊勢原FCフォレストを設立。同代表理事。 指導者B級ライセンス、キッズリーダーインストラクター、幼稚園教諭一種、保育士、JAKC公認キッズコーチングエキスパートの資格を持つ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中