おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。
今日は、「多様性を受け入れる心」についてです。
しらゆりの5年生は、オランダ・ドイツで何を学んだのか?
その1つに、
日本とは違う文化やメンタリティーを肌で感じる。
そして、それを受け入れる。
ことが挙げられます。
世の中には、本当に色々な人がいます。
国籍の違い、体の大きさ、性別、気質、考え方、LGBT、障がい(個性)を持っている、生活環境、、、
一人として同じ人間はいません。
サッカーチームの子どもたちも同様です。
足が速い子、キックが上手な子、コミュニケーション力が高い子、自己主張出来る子、優しい子、、、
身体的な特徴だけでなく、性格も違う、得意なプレーも違う、プレーの特徴も全然違う。
彼らが社会に出た時、会社や組織の中でもっと色々な考え方の人たちに出会います。
そんな人たちと一緒に仕事をしていくこともあるでしょう。
ましてやグローバル化が加速度的に進む。
国境を越えてさまざまな国の人たちと一緒に仕事をする。
そんな将来を見据えて、人間関係をサッカーチームで学べるとしたら素敵だと思いませんか?
しらゆりでは、仲間はもちろん、相手チームをリスペクトする事や、審判をリスペクトする事を大切に考えています。
仲間に対して悪口を言ってしまうこともあるかもしれません。ケンカだってしょっちゅうです。
作戦会議も自分たちでやります。もちろん、コーチが話を進めることもありますが、基本的には自分たちで(勝手に)はじめています。(笑)
その中で、どんな作戦で行くか、誰が試合に出るかで言い争いになります。
それがいいんです。
自分と違う意見があることを知り、自分の意見とどのようにすり合わせるかを考える。
自己主張する。他者を認める。違うことを受け入れる。
日本では、なんとなくみんな一緒。周りに合わせる。出る杭は打たれる。
海外では、個性が大切にされる。
島国の日本の中ですら、あいつは嫌い、あいつとは合わない、と言っているが、
世界に出たらもっとすごい人たちがゴロゴロ身近にいる。
日本の常識は全く通用しない。
『違うことを受け入れる』
それは、グローバルな人材になる第一歩かもしれませんね。
オランダ・ドイツに行ったしらゆりの子どもたちは、日本では味わうことのできない刺激を肌でビンビン感じたはずです。
おかげ様でしらゆりでサッカーをやる子どもはどんどん増えています。
もちろん、類は友を呼ぶ法則にしたがって、指導理念に賛同してくれる人たちが集まってくれています。
でもすべてが一緒ではない。考え方や好みが違う人間が集まっているからこそ、許容範囲が広がるのです。
サッカーを通して、自己主張、他者理解、多様性を受け入れる。
そんなことを実は、
子どもだけでなく、コーチも保護者も一緒に学んでいます。
~今日のまとめ~
- 人はみな違う。
- 将来を見据えて人間関係を「今」学んでいる。
- 言い争いやケンカを通して、自己主張、他者理解を学ぶ。
- 多様性を受け入れる心を育む。
- 子どももコーチも保護者も一緒に学び成長している。
今日1日があなたにとって、許容範囲の広がる1日となりますように。
(^_-)てつ
★いせはらに国産木材でスタジアムを作る★
いつもブログを見ていますが、初めてコメントさせていただきます。
多様性..
世の中には様々な人がいます。
同じ人間などいない。
これらを分かっていても、認める事ができず受け入れる事をしようとしなかった自分に反省しました。
子供達に学んでほしい事を、まず大人が理解していないと伝える事はできないですね。
お互い意見交換しながら話し合う事をしてみようと思います。
いいねいいね
少しでもお役に立てたようで嬉しいです。ありがとうございます。一緒に成長していきましょう♪
いいねいいね