314.世界最高峰レベルのリーグ戦(啐啄リーグ)開幕!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

今年度もヤバいリーグ戦が開幕しました。

何がヤバいのか?

それは、

「子どもの成長率」です。

そのリーグ戦の名前は、

「啐啄(そったく)リーグ」

啐啄啐啄同時から来ています。

詳しくは去年のブログを参考にしてください。

95.Jリーグでもブンデスリーガでもない。啐啄(そったく)リーグです!

 

さて、このリーグ戦は

  • 審判なしで子どもたちのセルフジャッジ

 

  • ペナルティーエリアがオフサイドライン

 

  • ノーコーチングで子どもたちが、メンバー、作戦、交代などを決める。

 

  • 子どもが自分たちでタイムスケジュールを見て、何時にどのコートで試合かを確認する。

 

 

当然失敗も沢山あります!(笑)

 

  • 到着するやいなや2年生が「パスモがない!」ということで5年生がダッシュで探しに行ってくれて無事に発見!

 

  • 時刻表の平日と土日を見間違える。

 

  • 間違ったバスに乗り、途中で気付く。

 

  • ケンカが勃発。

 

  • 試合のスケジュールを把握せず、自分たちの試合なのにピッチに相手しかいない。

 

  • ベンチで寝そべっていたら、試合中のボールが飛んできて顔面にぶつかる。

 

一番感慨深いのは、5年生が2・3年生を電車バスで試合会場に連れてきた事です。

電車の乗り換えは何度もあり、駅からはバスに乗る。

2年前は連れてきてもらう立場。

今年は低学年を連れてくる立場。

そしてもちろん、試合の合間、試合後には水遊び♪

驚いたことに、解散前にK君が水遊びしていた場所に走って行き、みんなの忘れ物がないか確認しに行きました。

それを見ていた仲間が「いいとこメガネ」でしっかりとそれを発表する!

チームで使ったビブスをたたんでしまっている子もいる。

荷物を整理しようぜー!と声をかけている子もいる。

試合内容は、味方の位置をよく把握して1タッチ、2タッチで小気味良くパスをつなぐ。

キーパーから組み立てようとしている。

かと思えばトップの選手はドリブルで強引に突破してシュートまでいく。

ロングシュートも強烈!

皆がピッチで自分を表現していて、とにかく楽しそうにプレーする。

それらは、このリーグ戦の環境のおかげでしょう😃

ジュントスさんやその他の参加チームの皆様に感謝です。

また来月からもよろしくお願いいたします♪

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

308.目の前の問題や悩みの解決策は自分が知っている。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

仕事の悩み。

家庭の悩み。

人間関係の悩み。

子育ての悩み。

人生の悩み。

様々な問題や悩みがあなたの目の前に横たわっています。

生きている限り、それが人間の自然な姿ですよね。

職業柄、私は悩みや相談を受けることがあります。

ですが、私がこうしたらいい!ああしたらいい!と言うことはほとんどありません。

なぜなら、その問題や悩みの解決策は自分自身の中にあるからです。

と言ってもにわかに信じがたいと思います。

私もそうでした。

悩みを打ち明け、友人が解決策を提案してくれる。

ところが、それに対して納得していない自分がいる。

するとその様子を見ていた他の友人が、

「納得してないでしょ!?」

「だって、本当の解決策は自分の中にあるからね」

と言ってくれました。

その時は分かりませんでしたが、あとになるとやっぱりそうだったんだ!となる。

悩みや問題点は、誰かに話しているうちに、

あっ!そうか!とひらめくことってありませんか?

もしくは、話しているうちに頭の中が整理されることありませんか?

問題は自分で作り出している。

だから、その解決策は自分が知っている。

あなたに話を聞いてくれる人はいますか?

子どものサッカーのこと、子育てのことであれば私に連絡ください。

でも、聞くだけですよ~🎵

だって答えは???

 

そうです。あなたの中にあるからです。

 

 

今日1日があなたにとって素敵な1日でありますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

307.体育の授業は楽しい!っておかしい?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

あなたの学校体育のイメージはどのようなものですか?

ポジティブ?ネガティブ?

今年度から保育専門学校で体育の講師をしています。

学生たちが今までやってきた中学や高校での体育に対するイメージが両極端なんです。

私は体を動かすことが大好きだし、その日の時間割に体育があるかどうかで1日のモチベーションが変わる生徒でした。

「よし!今日は体育の日だ!」

「うわ~、今日体育ないのかよ~」

みたいな。。。

 

専門学校での体育の授業後に学生にアンケートを書いてもらっています。

それには、

「学校の体育は嫌いだった」

「きつい事を想像していた」

「運動が苦手だから嫌な思い出」

「私はどんくさいから迷惑かけたくないという思いだった」

などの意見がチラホラあります。

もちろん、私のように

「体育大好き!」

「ドッチボールやりたい!」

「バレーボールやりたい!」

などもあります。

今回、ありがたい事にほぼ100%の学生が楽しかった、良かったと書いてくれました。

もちろん、好きな科目や苦手な科目があることは理解できます。

でも私の中では

「楽しくなければ体育じゃない」

とさえ思っています。

ましてや、2年後に幼稚園や保育園の現場で子どもたちと一緒に遊ぶ先生たちです。

先生が体を動かすことって楽しい!

と全員がなってほしいです。

また、そういう気持ちがないと、将来関わった子どもたちが不幸になるとさえ思います。

心も体も健康な子どもは自然に走り回り、ジャンプしたりスキップしたりするものです。

キッズ年代から運動大好き!スポーツ大好き!になってほしいなと思います。

あなたの体育に対するイメージはどうですか?

こっそりお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

306.あるチームの報告~名言コーナー~

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今までしらゆりでやってきたやり方は、フォレストで更に進化しています。

そして、サッカーを通して人間性を高めるという思想を持ったチームが周りに増えてきています。

写真は同じような志を持ったチームの方から送られて来ました。

子どもたちが自分たちで目標や良かった所、直す所をまとめています。

それだけでも凄いことなのに、「名言コーナー」まであるんです。

その内容はコチラ

その試合で活躍出来なかったなんてどうでもいい。

その試合でどれだけ楽しめたか。

どれだけ成長したかが

大事なんじゃないか?

 

こんなこと書く子どもいます?

普通じゃないですよね。凄すぎます!

この子が将来どんな大人になるのか、今から楽しみでしょうがないです。

日本や世界を引っ張っていく人になりそうです♪

それにしても、どうしてこのような表現をすることができるのでしょうか?

それは、きっと普段からのコーチたちの取り組み、

そして、子どもへの接し方や言葉がけだと思います。

普段から、、、

という所が大事な所で、一朝一夕には成し得ない表現です。

素敵なチームだな~と思います。

最近、色々なチームの方がFacebookやラインで連絡しくれます。

こんなことがありました!

とか、

チームのビジョンとミッションが決まりました!

とか、

こういうイベントを考えています!

とか、

悩んでいます。。。

とか、、、

同じような思想や志を持ったチームが増えてきていると感じ、嬉しいです!

成功例や失敗例、普段からの取り組みなどを、是非私に教えてくださいね。

お待ちしております!!!

今日1日があなたにとって感動する1日になりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

304.信じるものが違っても心は通じ合う件

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

日本人の宗教や文化に対する捉え方って面白いと思います。

よく言われていますが、クリスマスもお祝いしますし、結婚式は教会でも神社でもオーケー!

お葬式は仏教が多いのでしょうか。

イスラム教のように食べてはいけないものも特にない。

バレンタインもハロウィーンもあるし、初詣も七五三もある。

宗教も文化もお祭りもなんでもござれ!という感じです。

私がドイツにいた時、学生同士で宗教の話になった時が一番困りました。

「テツの宗教は何?」

と聞かれ

「いや、特にないよ」

と答えた時のみんなの表情が忘れられません。

「宗教を持ってないなんて信じられない!」

と言われるので、

「仏教かな、いや神道?」

「う~ん、全部アリです!」

って言うと更に不信感の顔、顔、顔、、、

それでも人間、心はつながっているんだなと思うこともありました。

トルコに行ったとき、友だちの家族のお墓参りに行ったことがあります。

私はお墓を前にして、しゃがんで両手を合わせました。

日本人なら普通ですが、トルコではやらないらしく不思議な光景だったようです。

それでもお祈りしているのは理解できるわけです。

祈る形が違うからといって怒られることもない。

むしろ、祈る心が伝わって「テツ、ありがとう」ってみんな泣いてました。

宗教や信じるものが違うからという理由で、争いや戦争が起こるのは悲しいことです。

みんな仲良く

簡単そうで難しいのかもしれませんね。

まずは身近な仲間や家族を大切にしましょう。

人はいつ、どうなるか分かりません。

子どもにも親にも仲間にもフォレストファミリーにも、

「あなたがいてくれて良かった」

「ありがとう」

って伝えましょう♪

フォレストファミリーとは、今は一緒にやってないけど、かつて一度でも関わったことのある人を意味します。

ファミリーに感謝!

ありがとうございます。

今日1日があなたにとって幸せを感じる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

302.決断・覚悟・一歩踏み出す勇気

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

今日は私が尊敬するサッカーコーチのコーチ、倉本和昌さんの文章をほぼ丸ごと使わせて頂きます。

~以下引用~

一つ自分に質問してみました。

「もし、全くトライをしない、リスクを取らない選択をし続けていた場合、自分はどんな人生を歩んだんだろうか?」

と想像するだけでちょっと怖くなりました、、、

無難に行けば失敗も少ないので痛みも少ない。

その代わり自分が本当に望むような人生は歩めないかもしれない。

誰かの顔色を伺いながら生きていないといけないかもしれない。

リスクを取ったり、自分からチャレンジをすれば失敗する可能性もあるけど、大きく変化する可能性もある。

失敗したらまたやり直せばいい。

転んでしまったら立ち上がればいい。

決断と覚悟

一歩踏み出す勇気

素敵な大人になりたいなと思いますし、

自分の子どもにパパってかっこいいって思われる生き方をしたい。

もし、自分の子どもに全ての経験を直接伝えられないとして、手紙を書くとしたらどんなことを伝えよう??

~引用ここまで~

さて、もしあなたがパパならこの文章はとても心に響くのではないでしょうか?

少なくとも今の自分には物凄く響きましたし、共感出来ます。

世の中のカッコいい人たちってこういう人たちかなと思います。

自分の周りにこういう人たち、結構います。

そう!あなたもです!

カッコいいですよ!

これからも一緒に進みましょう♪

 

今日1日があなたにとって新しい人生を歩むスタートの1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

301.大変とは大きく変わること

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

新年度は環境の変化が一番大きい季節ですね。

一言でいうと「大変」だと思います。

子どもの進級や進学があり、

大人も部署が変わったり役職が変わったり、

転勤や単身赴任などもあるかもしれません。

私も一念発起して独立し、サッカーチームを立ち上げました。

その決断に至るまでは非常に苦しい日々を過ごしました。

中年太りのふっくらお腹も若干引き締まりました。

(今は元通りになってしましましたが。。。)

夜も眠れず、寝てもすぐ起きるといった日々を過ごしました。

怖くてしょうがないからです。

不安でしかたないからです。

時には吐き気すらありました。

決断したのに、やっぱりどうしよう。

本当に大丈夫かな~。

と行ったり来たりして揺れ動くものです。

 

それでもなんとかやってこれたのは、

同僚、家族、友だちのおかげです。

娘たちもかなり心配しているのが分かります。

私がラッキーなのは周りの人たちに恵まれたことです。

分からないことがあるとすぐに電話できる友だちがいます。

私のことを気にかけて電話やメール、ラインをくれる人もいます。

私は周りの人たちに助けられているからここまで来れたし、これからもやっていけます。

だから“恩返し”じゃないですけど、私も周りの人たちの役に立ちたい。

そう思っています。

私にできることを自問自答しながら、

自分を大切にやっていきます。

4月は子どもも大人も大変な時期です。

大きく変わるんだから仕方ありません。

でもそれだけ大きく成長できるし、人生は好転していきます!

現状維持は衰退ですからね。

私は、いろいろとうまくできない自分に対して

「まあ、いいんじゃない?」

「しょうがいないもんね」

と認めています。

こんな私だからこそ、みんなが助けてくれるんです。

と、勝手に解釈しています(笑)

そして、私にも助けたい人がいる。

私にできることをやっていこう。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

300.サッカーチームを選ぶポイント

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

新学期が始まりましたね。

そろそろ習い事(特にサッカー)を考える人も多くなってきたのではないでしょうか。

あなたの街には、サッカーチームがありますか?

少年団、街クラブ、Jリーグの下部組織、スクールが乱立している地域もあるようです。

 

さて、あなたがサッカーチームを選ぶ時にポイントとなるのは何でしょうか。

・場所

・金額

・強さ

・ネームバリュー

・指導者

・指導理念

・友だち

などなど、、、

人によって価値観は違います。

地域によっても家庭によっても環境は異なります。

ですのでこれをポイントに!というアドバイスはできません。。。(汗)

しかしながら、子どもを預ける決心をしたのなら、

そのチーム(コーチ)に任せるべきで、

共に歩んでいくことが望ましいでしょう。

もちろん意見が一致しないこともあります。

それは当然のことであり、むしろ素晴らしいことです。

なぜならそれを機にお互いがコミュニケーションを取り、

より深く理解し合えるチャンスだからです。

 

子どもも保護者も「類は友を呼ぶ」の法則にしたがって、

チームカラーが形作られていきます。

 

伊勢原FCフォレストには、

 

「子どもが自分で考えて行動できるようになる」

 

という思想が根底にあります。

保護者は「試合には勝ってほしい!」と当然思っていますが、

それよりも大切なことがたくさんあることを理解しています。

自分自身も成長したい!と思っている保護者が集まっています。

子どもを成長させるには、まずは自分が成長しなければならない。

そのことを理解しています。

 

フォレストに子どもを預けたら、

 

子どもも親も

 

サッカーだけでなく人間的にも

 

ものすごく成長できる。

 

その期待感を感じます。

 

ちなみに私たちは「成長」をこのように定義しています。

 

成長とは、

心技体がバランスよく向上することであり、

仲間を通して自分を見つめ、

様々な挑戦や失敗から

新たな自分を確立すること。

 

 

伊勢原FCフォレストはどんなチームですか?

と聞かれたら

それは、

「子どもが自分で考えて行動できるようになるチーム」

「子どもだけでなく親もコーチもみんなで成長するチーム」

「みんながサッカーを笑顔で楽しむチーム」

などが挙げられるでしょう。

そうじゃないとママさんサッカーにあれだけの人数が集まりませんから。。。

そうそう、

「ママたちがキラキラしているチーム」

とも言えますね!

https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fiseharafcforest%2Fposts%2F1290428491133798&width=500

 

ホームページができるのが楽しみでしょうがないです。

乞うご期待!

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

286. 人に意見を伝える大切さをサッカーで学ぶ

おはようございます。

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

ドイツで学んだことの1つに、

 

自己主張の大切さ

 

があります。

ドイツで黙っていると

「この人は何も考えていない人」

となり、放っておかれます(汗)

話さない人は

「話さない人」

としてリスペクトされるのです。

 

さて、話は変わりますが招待大会では、合同ミーティングがあります。

ハーフタイムに相手チームとミーティングをするのです。

相手のいい選手やプレーをお互いに褒め合うのです。

普段の練習後や試合後には、必ず「いいとこメガネ」や「アドバイスメガネ」を行います。

そこでも自分の意見をみんなに伝えています。

練習でも試合でも大会でも、人に意見を伝える工夫を常に行っています。

学校ではなかなか自己主張できなくても、大好きなサッカーなら出来ます。

それをきっかけとして「自信」が付き、様々な場面で人に伝えることができるようになります。

コミュニケーションは本当に大切です。

特に彼らが社会に出る頃は、必須のスキルとなります。

いくらAIやロボットが進化しても、人と人との心の交流は真似できないからです。

これからは、スポーツの価値が一層注目される時代になります。

スポーツで「生きる力」を育むことができます。

でもそれは、あなたが目の前の子どもたちに対して、

何を大切にして、どのように接するかによります。

誰でも何でも発言していい雰囲気と環境作りが重要です。

主役は子どもです。

その主役が活躍できること。

それが彼らの将来に繋がります。

 

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

219.森を元気に!それが日本の元気につながる。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

日本の国土の70%が森林ということ、知っていましたか?

そして、その森林が健康な状態ではないということを。

 

日本での木材の自給率は35%しかありません。多くは輸入木材が使われています。

昔は木材が使われていましたが、現在では石油へのエネルギー転換があり、コンクリートや鉄骨の建物が増えました。

日本で木材は使われなくなり、森の木は伸び放題。

地表に光が届かず生態系バランスが崩れています。

すると山は保水機能を失い地滑りやがけ崩れで災害が起こっています。

川の水が汚れ川魚やそこに住む生物も減少しています。

 

未来の為に私たちができることとは

 

森林の木を間伐(間引き)し地表に光を通し、様々な微生物や生き物が住む森を作ることです。

森が健康になるとミネラルを多く含んだきれいな水が川に流れ、魚が喜びます。

きれいな水はやがて海へと流れ海がきれいになり海の魚も増えます。

海に囲まれた日本の漁業が盛んになり、おいしい魚介類が食卓に並び食文化を継承していきます。

 

森を守るというと木を植えるイメージがありますが、

実は人がどんどん森の中に入っていき、木を間引くことが大切です。

そして、その木を使って家を建てたりベンチを作ったりスタジアムを作るのです。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。