52.あなたの子は挨拶ができる?できない?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は、挨拶ができる子とできない子、その理由は〇〇にあった!そして、挨拶ができる子どもを育てるには?という話です。

 

ある日の出来事です。

この日もお母さんと手をつないで幼稚園に来たN子ちゃん。

先生:「おはようございます!」

母:「おはようございます。」

N子:「。。。」

母:「あんた!先生になんてご挨拶するの?おはようございますでしょ!?」

N子:「ボソボソ。。。」

母:「まったくこの子は~(怒)」

 

たまに見かけるシーンです(笑)

 

挨拶ってやっぱり大切ですよね。

 

でも、体育会系のノリもちょっとね。。。

 

先輩を見つけたら直立不動!カバンを下す!

大声で「こんちぁー!ッス!」

先輩が見えなくなるまで待つ。。。

なんてのも馬鹿らしい。

 

あくまでも笑顔で自然に挨拶を交わしたいですよね。

どうしたらいいんでしょう?

 

簡単です。

 

子どもは親の背中を見て育ちます。

親が率先して明るく笑顔で自然に挨拶すればいいんです。

 

特に一番大切なのは、

家族での挨拶。

朝、起きたときの家族で交わされる「おはよう!」

がやはり基本です。

 

親子はもちろん、夫婦間でも大切です。

 

夫婦間や家族間で自然に挨拶できている子どもは、

挨拶が上手です。

家族みんなで交わされる

「おはよう」

「ただいま」

「いただきます」

「おやすみ」

ってなんだかいいですよね。

 

全ての挨拶はそこからスタートします。

 

~今日のまとめ~

挨拶は強制されるものではなく、

笑顔で自然に交わしたい。

それにはまずは夫婦・家族から。

笑顔で「おはよう!」

 

今日1日が笑顔で挨拶できる気持ちのいい1日になりますように!

(^^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

50.子どものやる気と自信を引き出すのは、ご褒美ではなく、〇〇です!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は「モチベーション」と「アクノリッジ」の話です。

モチベーションとは動機づけのことです。

昨日も出てきましたが、心の内側からくるやる気は「内発的動機づけ」です。

“○○ができたら△△を買ってあげる” のような本人の外側からのやる気は「外発的動機づけ」です。

外発的動機づけは、単発の威力を発揮しますが、子育てやサッカーの指導においては好ましくありません。

なぜなら子育てもサッカーもずっと続いていくものだからです。

「シュートを3点決めたらゲームのソフトを買ってあげる。」

それは誰のためですか?

子どものためですか?それとも親(自分)を喜ばせるためですか?

周りの大人に自分の子どもを自慢するためですか?

そもそも、シュートを決めることがサッカーの全てですか?

相手からボールを奪う事。

味方からパスをもらうために走る事。

味方に決定的なパスを出す事。

みんなを盛り上げる事。

最後まであきらめない事。

楽しく一生懸命プレーする事。

ゴールキーパーでシュートを防ぐ事。

審判をリスペクトする事。

相手をリスペクトする事。

シュートを決めることは、サッカーのほんの一部です。

ご褒美をぶら下げて頑張らせる外発的動機づけには、こんなマイナス面もあります。

それは、ご褒美に際限が無くなってしまう事。

最初は小さなご褒美で良かったのですが、人間はそれで満足できなくなってしまいます。

お菓子

おもちゃ

ゲームソフト。。。

そして、、、

最初は、サッカーを頑張らせることが目的だったのに、いつの間にか子どもは、ご褒美をもらうことが目的になってしまいます。

これでは本末転倒ですね。

では、どのように本人のやる気を引き出すか???

サッカーであれば、コーチに任せましょう。

そして、どんどんコーチに聞きましょう。

親御さんができることは、

焦らず見守ることと、距離を上手に取ること。

近すぎたり遠すぎたり失敗もあるでしょう。

そうやって親が子どもに成長させてもらっているわけです。

もちろん、私もです。

ほめるのではなく、子どもの小さな変化を認めて伝えること。

専門用語では、アクノリッジ(承認)と言います。

ありのままの姿をただ伝えるだけで、子どもは不思議と自信と自己肯定感が高まります。

「凄いね!えらいね!」とほめるのではなく、

ただ、「がんばってるね!」と言葉をかける。

~今日のまとめ~

・動機づけには、内発的と外発的の2種類がある。

・外発的でななく、内発的動機づけで行動を促す。

・応援しているというスタンスを保ち、焦らずに見守る。

・ほめない。

・認める。

今日1日があなたにとってハッピーな出来事が起こる1日となりますように!

(^^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

49.人から言われると反発するけど、自分で決めたことならやる!

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は、人から言われると反発するけど、自分で決めたことならやる!という話です。

 

突然ですが、娘は塾に行ってません。

オンラインの勉強を週に4日ほど、自分で何曜日にやるか決めてコツコツやっています。

もう3か月くらい経ったかな?

人間は何かを習慣化させるのに、3か月かかるそうですが、ある程度成果が出ているかもしれません。

私は、その日にやるべき勉強をやったらカレンダーにシールを貼ることを提案し、自分で好きなシールを選ばせました。

 

数週間前、どうしたらもっとやる気が出るだろうね~?と質問すると、すぐにアイデアが出たようです。

それは、

 

ジグソーパズルです♪

 

その日のノルマを達成したら、パズルの1ピースがもらえる。だそうです。

さっそく自分で好きな絵柄のパズルを選び、私がポチッとしました。

1日1ピースと言ってもどこのピースなのかさっぱり分からないので、まずは外枠のピースだけを全部取り出し、楽しみながらスタートしています。

 

夏休みの宿題についても何か良い方法があるかもしれませんね。

 

とは言え、ここが難しいのですが、

○○したら△△をあげるという誘導は、心の内側から来る「内発的動機付け」ではありません。

報酬が得られないならやらない!っていう子どもになったら大変です。

 

第41回に登場する桑原先生の「機能」と「情緒」がワンセットも参考になるかもしれません。

「シュートを決める」+「めちゃくちゃ嬉しい」がセットになると脳が喜び、体は「快」を求めて自然に動く。

のように、宿題をこの期間でやったらどんな気分になりそう?

などのアプローチも良さそうですね😃

桑原先生ブログ

 

ちなみに、私は子どもの頃、夏休みの宿題は、最後の3日間くらいで泣きながらやりました。

しかも終わらない!というパターンでした😢

てへっ。。。

 

~今日のまとめ~

・人から言われると反発したくなる。

・自分で決めたことならやる。

・どうしたら自分から出来るか一緒に考える。

 

今日1日が、あなたにとって素敵なアイデアが浮かぶ1日になりますように!

(^-^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

47.子どもの「何で?」には答えなくていい?

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は、子どもの質問にどう答えるか?という話です。

 

子どもが「何で?」とか、「何でこうなってるの?」

と聞いてくること、たくさんあると思います。

もちろん、真面目に答えても良いんですよ!

でも、私なら

「何でだろうね~?」

とか

「何でだと思う~?」

と返します。

実際、なんで空は青いの?とか言われても分かりませんし。(汗)

 

何でだろうね~?○○君はどう思う?

って逆に質問したら素晴らしい答えが返ってくるかも!?

そこから想像力をかきたててイメージを膨らませることもできるかもしれません。

 

私は知識がないし、不真面目な人間なので、

「どうしてかねー?」

って一緒に考えます。

子どもの年齢にもよりますが、本当に知りたい!と思っているのではなく、

子どもは、大人との言葉のキャッチボールをただ楽しんでいるだけかもしれませんよ。

もちろん、ある程度の年齢になれば、図書館や図鑑、ネットで調べるのも知的好奇心をくすぐるチャンスですね!

娘たちは、「残念な生き物」が大好きです!!!

 

あなたなら、子どもの質問にどう答えますか?

 

今日1日が、あなたにとって知的好奇心をくすぐる1日となりますように!

(^-^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

46.自分で靴下が履けない。なるほど!ママのせいか。

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんです。

今日は、子どもが自分で靴下を履けないのは、実はママのせいかも!?という話です。

 

結論から言うと、

 

子育てにおいてできれば焦らず子どもに時間を与えたい!

 

ということです。

世の中のお母さんを敵に回しているのではありません。。。(汗)

 

「ほら!何やってんの!?」

「靴下履くのに何時間かかってんの!?」

「もう!時間ないんだからママがやる!」

 

で、母親が履かせてしまう。。。

 

子どもは、靴下を履くという経験をせずに、次のステップに行ってしまう。

そこで、母親はこう言います。

「あんた、この歳でまだ靴下一人で履けないの!?」

 

はい、、、履く練習をさせてもらえなかったので、、、

 

子どもは何をやるにも時間がかかります。

お母さんが時間がないのも分かります。

でも、子育ての目的は、

 

「自立させること」

 

だと考えると、子どもに時間を与え、自分で試行錯誤しながら身に付けて欲しい。

 

世の中のお母さんはみんな頑張っています!

子どもに成長して欲しいと願っています。

だからこそ、そのパワーを上手に使ってほしいと思います。

 

先日お伝えした「スモールステップ」も使えますよね☺️

①靴下をかかとまで履かせて、子どもはくるぶしまで上に引っ張る。(ほめる!)

②爪先まで履かせて、子どもはかかと、くるぶしまで上に引っ張る。(ほめる!)

③片足は自分でやってみる。(出来たことを認める!)

 

時間が無くても、最後の仕上げくらいは子どもにやらせて、

 

「自分でやったという達成感」

 

を持たせたいものです。

時間もないし、ストレスがたまっているのも分かります。

でも、もう少しだけ心に余裕をもって子育てしてみませんか?

 

今日1日が、あなたにとって気付きの多い1日となりますように!

(^-^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

45.確認できると安心する話術(リピート)とは?

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は「リピート」についてです。

それでは、ここでクイズ第1問!

「明日は9時に東京駅集合ねー!」

と言われたとき、その返事として、次の①と②では、どちらの方が安心するでしょうか?

①うん、分かった!

②OK!明日9時に東京駅集合ね!

さて、どちらが安心しますか?

そうですね。②ですよね。繰り返し言ってもらえると、ちゃんと把握しているんだなと安心します。

これは、私が尊敬するキッズコーチングのマネージャー、マキ先生に教えてもらったこと。

ほんのちょっとした会話の術ですが、色々な場面で使えますよね!

親子の会話

先生と生徒の会話

コーチと選手の会話

等々。

待ち合わせの時間や場所などは、間違えると大変なことになるので有効ですが、子どもと接している時にも抜群の効果を発揮します。

子どもは、自分の言葉をリピートしてもらえると、自分の言葉を確認し、気持ちを整理でき、それが安心安全を感じることに繋がるからです。

「つらい」→「つらいのね」

「楽しい!」→「楽しいね!」

本当に小さな事ですが、これを意識出来るか出来ないかで、相手に対する気遣いも分かります。

自分の言葉をリピートされると安心する。

それを子ども自身は理解していませんが、リピートされることで無意識に安心安全を感じているはずです。

サッカーコーチなら、子どもとの信頼関係を築く手法としても意識したいですね。

キッズ年代のコーチにとって、リピートは大切な技術です。

この人は安心できる人だ。信頼できる人だ。

となれば、信頼関係も出来てサッカーの指導もうまくいきます。

感情を受け入れ、理解を深める「リピート」を上手に使い、心の距離をグッと縮めましょう!

今日1日が、あなたにとって大切な人と絆が深まる1日となりますように!

(^-^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

44.「自分の事は自分で」は、親のサポートと覚悟が必要。

おはようございます!キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

今日は、「自分のことは自分でやる」についてです。

 

当たり前の話ではありますが、自分の事は自分でやらせた方が良いです。それには、保護者の「理解」と「サポート」と「覚悟」が必要です。

 

サッカーの荷物を自分で準備する。

すると当然、すね当てや練習着、ユニフォームだって忘れることがあります!!!(汗)

 

でも、それでいいんです!

 

保護者は忘れ物があった時に、届けない方が良いです。

 

なぜなら、、、

 

自分の行動に自分で責任を取らせる

 

ことが大切だからです。

 

ママが準備してくれなかった~!

いやいや、

 

「サッカーしてるの誰?」

 

って話です。

もし、忘れ物をしたら自分でコーチの所に取りに来るか、自分で連絡させましょう。

 

もう一度言います。

 

「サッカーしてるの誰?」

 

私の娘は、サッカーをしていませんがよく忘れ物をします。

腹立つ時もあるけど、彼女には彼女の人生がありますから、自分で何とかさせます。

親が、水筒に氷を入れてお茶を入れて、

「持っていきなさいよ~」

で、気が付くと水筒が机の上に置きっぱなし。。。(あーあ、忘れて行ったよ😱)

 

もし、本当に必要なら水筒に氷とお茶を入れるやり方を1回教えて、あとは自分でやらせれば良いんです♪

自分で準備すれば、その後そのまま自分でカバンに入れます。

自立も出来ます。

 

とは言え、最近の暑さは本当に異常です。

命の危険がありますから、水筒だけは忘れないようにしましょうね!

 

~今日のまとめ~

・自分の荷物は自分で準備しましょう!

・自分で準備出来るためのノウハウを教えましょう!

・困っても放っておく覚悟を持ちましょう!

・自分の行動に自分で責任を取らせましょう!

 

今日1日が、あなたにとって素敵な1日となりますように!

(^-^)/て

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。