315.遊び×コーチング=指導の質

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

色々な指導方法や理論があります。

どうしたら子どもが自分で答えを導き出せるのか。

それを突き詰めていきたいと思っています。

例えば、キックの練習を1つ取ってみても指導方法は様々です。

当然子どもに教えるのか、大人に教えるのかでは全くアプローチの方法が違います。

更に、子どもといっても幼児なのか低学年なのか高学年なのかでも大きく異なります。

キッズ年代であれば「遊び」の要素や「競争」の要素をたくさん盛り込む必要があります。

ここに足を置いて~

膝をかるく曲げて~

足首を~

助走の角度は~

フォロースルーは~

しかし、そのうちコーチの表情が変わり、

そうじゃないよ!

もっとこうするんだよ!

コーチは、イライラ。。。

子どもは、しょぼん。。。

初歩の段階では、

よ~し、キックだ~!

あのコーンを倒すぞ!

あ~外れた!

やった~!当たった!

などの楽しい雰囲気。やる気。遊び感覚。競争感覚が大切です。

ブルーナーの「発見学習」も参考になります。

それは、

学習すべきことを直接提示するのではなく、

学習者が自ら発見する教授モデルです。

まず、問題を見つける。

仮設を立てる。

検証する。

結論を導き出す。

というものです。

内的モチベーションが高い反面、自ら発見するのには時間がかかる場合もあります。

そうなんです。。。時間がかかるのです。。。

もちろん時間がかかってもいいのですが、どこかのタイミングで質問すると、より自分で考えて上達できる可能性が高くなります。

「どこを見てキックすればいいかな~?」

「足のどこでキックするの?」

そして、できたことを認めて伝える。

するとそのできたことが強化される。

そうやって遊ぶ中でどうやってキックしたら思ったところにボールが飛んでいくのかを考えさせるのです。

更に更に!

年上のお兄さんやお姉さんが、年下の子どもに教える!

というのもかなり効果的です!

なぜなら、お互いの学びや気付きになるからです。

これらの方法であれば、答えを教えてやらせるよりもモチベーションは高いし、考える力も付くし、自分にあった技術も身に付けることができます。

もちろん、指導者の「観る力」「質問力」「言語化能力」「伝達力」「雰囲気づくり」「経験」などをフルに発揮させるコーチングが必要です。

練習の質は、見る人が見れば分かります。

遊びの中に様々な「しかけ」がさりげなく組み込まれています。

伊勢原FCフォレスト

今日1日があなたにとって気付きのある1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

314.世界最高峰レベルのリーグ戦(啐啄リーグ)開幕!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

今年度もヤバいリーグ戦が開幕しました。

何がヤバいのか?

それは、

「子どもの成長率」です。

そのリーグ戦の名前は、

「啐啄(そったく)リーグ」

啐啄啐啄同時から来ています。

詳しくは去年のブログを参考にしてください。

95.Jリーグでもブンデスリーガでもない。啐啄(そったく)リーグです!

 

さて、このリーグ戦は

  • 審判なしで子どもたちのセルフジャッジ

 

  • ペナルティーエリアがオフサイドライン

 

  • ノーコーチングで子どもたちが、メンバー、作戦、交代などを決める。

 

  • 子どもが自分たちでタイムスケジュールを見て、何時にどのコートで試合かを確認する。

 

 

当然失敗も沢山あります!(笑)

 

  • 到着するやいなや2年生が「パスモがない!」ということで5年生がダッシュで探しに行ってくれて無事に発見!

 

  • 時刻表の平日と土日を見間違える。

 

  • 間違ったバスに乗り、途中で気付く。

 

  • ケンカが勃発。

 

  • 試合のスケジュールを把握せず、自分たちの試合なのにピッチに相手しかいない。

 

  • ベンチで寝そべっていたら、試合中のボールが飛んできて顔面にぶつかる。

 

一番感慨深いのは、5年生が2・3年生を電車バスで試合会場に連れてきた事です。

電車の乗り換えは何度もあり、駅からはバスに乗る。

2年前は連れてきてもらう立場。

今年は低学年を連れてくる立場。

そしてもちろん、試合の合間、試合後には水遊び♪

驚いたことに、解散前にK君が水遊びしていた場所に走って行き、みんなの忘れ物がないか確認しに行きました。

それを見ていた仲間が「いいとこメガネ」でしっかりとそれを発表する!

チームで使ったビブスをたたんでしまっている子もいる。

荷物を整理しようぜー!と声をかけている子もいる。

試合内容は、味方の位置をよく把握して1タッチ、2タッチで小気味良くパスをつなぐ。

キーパーから組み立てようとしている。

かと思えばトップの選手はドリブルで強引に突破してシュートまでいく。

ロングシュートも強烈!

皆がピッチで自分を表現していて、とにかく楽しそうにプレーする。

それらは、このリーグ戦の環境のおかげでしょう😃

ジュントスさんやその他の参加チームの皆様に感謝です。

また来月からもよろしくお願いいたします♪

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

301.大変とは大きく変わること

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

 

新年度は環境の変化が一番大きい季節ですね。

一言でいうと「大変」だと思います。

子どもの進級や進学があり、

大人も部署が変わったり役職が変わったり、

転勤や単身赴任などもあるかもしれません。

私も一念発起して独立し、サッカーチームを立ち上げました。

その決断に至るまでは非常に苦しい日々を過ごしました。

中年太りのふっくらお腹も若干引き締まりました。

(今は元通りになってしましましたが。。。)

夜も眠れず、寝てもすぐ起きるといった日々を過ごしました。

怖くてしょうがないからです。

不安でしかたないからです。

時には吐き気すらありました。

決断したのに、やっぱりどうしよう。

本当に大丈夫かな~。

と行ったり来たりして揺れ動くものです。

 

それでもなんとかやってこれたのは、

同僚、家族、友だちのおかげです。

娘たちもかなり心配しているのが分かります。

私がラッキーなのは周りの人たちに恵まれたことです。

分からないことがあるとすぐに電話できる友だちがいます。

私のことを気にかけて電話やメール、ラインをくれる人もいます。

私は周りの人たちに助けられているからここまで来れたし、これからもやっていけます。

だから“恩返し”じゃないですけど、私も周りの人たちの役に立ちたい。

そう思っています。

私にできることを自問自答しながら、

自分を大切にやっていきます。

4月は子どもも大人も大変な時期です。

大きく変わるんだから仕方ありません。

でもそれだけ大きく成長できるし、人生は好転していきます!

現状維持は衰退ですからね。

私は、いろいろとうまくできない自分に対して

「まあ、いいんじゃない?」

「しょうがいないもんね」

と認めています。

こんな私だからこそ、みんなが助けてくれるんです。

と、勝手に解釈しています(笑)

そして、私にも助けたい人がいる。

私にできることをやっていこう。

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

293.私にも分からない親子の距離感

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

「親子の距離感」

これは永遠のテーマなのかなと思います。

子どもと一緒に親も育つ。

子どもが未熟だと親も未熟。

でも、

子どもが成長していくにしたがって、

親も成長していく。

親が成長すると、

子どもも成長する。

でも、こんな傾向もありませんか?

我が子を愛しているからこそ、厳しい目で見てしまう。

他の子どもなら許せることを、我が子だと許せない。

他の子には優しくできるけど、我が子には優しくできない。

あるいは、

我が子を愛しているからこそ、甘やかしてしまう。

子どもの要求にすべて応えてしまう。

子どもの方が立場が上。

親なのに子どもの言いなり。。。

人それぞれだと思いますが、

ただ言えることは、

子どもが愛情を欲している時には、溢れんばかりの愛情を注ぐ。

子どもが自立しようとしている時にはいさぎよく離れる。

ということではないでしょうか。

我が子がスキンシップをとってきたら十分取る。

自分でできるよ!という時は離れて見守る。

私は母親ではないので分かりませんが、

勘のいい母親は卒乳のタイミングもちゃんと分かるそうです。

動物的本能で。。。

私は父親として子どもとの距離感は良いのか、悪いのか。。。

心理学者アドラーは言います。

子どもの克服するべき課題は子どもの課題であって、

親の課題ではない。と。

ただ、娘たちとはできるだけ会話したいし、スキンシップも取りたい。

長女はもう一緒にお風呂に入れない年頃です。

次女は楽しく一緒にお風呂で遊びます。

今しかできない子育てを楽しもうと思います。

ただ、やっかいなのは仕事も楽しい!

勉強会や講演会やセミナーで自分を高めるのも楽しい!

家事もやらなきゃな。。。

奥さんには申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもありがとうございます。

さて、

あなたの子育てで大切に思っていることは何ですか?

もうだいぶ子育てが終わっているあなたは、もっとこうすればよかったという反省点などありますか?

こっそり教えてください。

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

276. MVPを自分たちで決めよう!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

この大会では、優秀選手(MVP)を各チームから1人選ぶことになっています。

閉会式の中で授賞式が行われます。

それぞれのチームからキャプテンもしくは代表者が前に出てきて、

「僕たちのチームの優秀選手は○○君です!」

と発表し、呼ばれた選手は前に出てきます。

そして、なぜその選手を選んだのか、その理由をキャプテンが皆の前で伝えます。

例えば、

「○○君は、いつも大きな声を出してみんなを盛り上げて、チームに元気を与えたからです。」

「○○君は、厳しい状況の時にゴールを決めてくれて、その1点で勝てたからです。」

「試合中だけでなく、試合前も試合後もみんなをまとめてくれたからです。」

などなど。。。

子どもたちは本当に周りの仲間を見ています。

大人(コーチ)とは全く違う視点でMVPを選びます。

大人からではなく、仲間からもらうメダル。

それは仲間に認めてもらった証です。

仲間からメダルを首にかけてもらいます。

きっと印象に残るメダルになるはずです。

ちなみに、スポーツデポさんからは

「フェアプレー賞」が各学年から1チームに贈られます。

これを選ぶのは、大会運営をサポートしている子どもたちです。

選考基準も様々で面白いです。

・この大会期間中にとても成長を感じたチーム。

・審判に対していつも感謝の気持ちを表してくれたチーム。

・オフザピッチで挨拶が素晴らしく、荷物も揃えて置いていたチーム。

そんなチームが選ばれていました。

その感性が素敵だなと思います。

今日1日があなたにとって幸せを感じる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

266.睡眠(寝る子は育つのか?)

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

昔からのことわざに「寝る子は育つ」がありますが、最近の子どもはどうなのでしょうか。

体が育つために分泌される成長ホルモンは寝ている間に脳から分泌されます。

しかもしっかりと熟睡している状態(ノンレム睡眠時)に多く分泌されます。

睡眠中は常にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。

当然長い時間寝た方がノンレム睡眠の回数も多くなり成長ホルモンもたくさん出るのです。

しかし、それだけではありません。

脳は睡眠中に記憶の整理をしています。

必要な情報と消去すべき情報を振り分けているのです。

睡眠時間が足りないと、大切な情報も記憶として定着させることができないというわけです。

このように睡眠を通して私たちは、体の疲労を取るだけでなく、成長ホルモンの分泌、情報の整理などを行っているのです。

睡眠をおろそかにするといい事は何にもありませんね。

あなたの子どもは、睡眠足りていますか?

そしてあなたも。。。

がんばりすぎていませんか?

さあ、今日の夜は早く寝ましょうzzZ

 

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

262.鬼ごっこで道徳性を育む

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

鬼ごっこで道徳性!? どういうことでしょうか。

もちろん、鬼ごっこだけでなく普段の練習でも道徳性を高めることができます。

特にキッズ年代の鬼ごっこにおいては、そのチャンスがたくさんあります。


なぜなら、いざこざやケンカがすぐに起こるからです。

原因はだいたいルールを破る子どもが出てくることにあります。

鬼に捕まりたくないからルールを破ってしまうのです。

例えば、鬼にタッチされたら氷になる「氷オニ」では、タッチされても知らんぷりして走り続ける子がいます(笑)

また、鬼にタッチされたら手をつなぐ「手つなぎオニ」でもタッチされたのに手をつながずに逃げまくる子が出てきます(笑)

他には逃げる範囲が決まっているのに、その範囲の外にまで逃げ出してしまう子もいます。

そこで、



「コーチ!〇〇君が捕まったのに氷にならない!」



「〇〇君が捕まったのに手をつながない!」



「〇〇君がすごい遠くまで逃げちゃう!」



などの会話や文句の言い合いがあればチャンスです。

みんなを集めて鬼ごっこのルールを確認します。  

ルールを破ると鬼ごっこは面白いのか、   それとも、つまらないのかを質問すればいいのです。    

そこでルールは自分たちが楽しむためにあることを知るのです。


  これは電車やバスのマナーにもつながります。


学校やクラスや家族の中での約束も一緒だという話もできるはずです。  

せっかくルールを破る子どもが出てきそうなのに、それを事前にストップしてしまうと話をするチャンスを逃してしまいます。




子どもたちの言葉や様子を観察することが大切です。

もちろん、時と場合によって子どもの動きをコントロールする必要もありますので、タイミングを見計らってアプローチしたいですね。


まとめると、、、


鬼ごっこにはトラブルがたくさんある。 だからこそ、「ルールの意味」を確認できる。

みんなが楽しむためにはみんなでルールを考える必要がある。
逃げる人、追いかける人、両方の立場に立って考えてみる。

これらは社会に出たときのルールやマナーや約束にもつながる。
以上、「鬼ごっこで道徳性を考える」でした。  

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。  

(^_-)てつ  

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

261.遊び→(鬼ごっこ)

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

遊びの大切さは昨日触れました。練習のスタートとして遊びの要素がある鬼ごっこは最適です。

ウォーミングアップの要素も含んでいます。

最近では、子どもの頃に鬼ごっこを経験することなく中学生や高校生になるという話も聞きます。

すると、どうなるか。

鬼に捕まりたくないからやらない。。。

走りたくない。。。

めんどくさい。。。

えっ!?(汗)

と耳を疑いたくなるような話も聞こえてきます。

鬼ごっこは様々なバリエーションがあり、様々な能力を育むことができます。

例えば、

・リーダーシップ、フォロワーシップ

・走力、瞬発力、持久力

・アクション、リアクション、反応スピード

・観る力(相手、味方、スペース)

・危機管理能力

・身のこなし(コーディネーション)

・協力、コミュニケーション力

このように、体だけでなく社会性や協調性に加え、道徳性も育むことがでます。

なぜ、道徳性か???

これはまた明日。

今日1日があなたにとってハッピーな1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

260.遊びは学び

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

心技体の体は、「姿勢」「遊び」「補食」から成り立っていることをお話しています。

特に幼少期においての「遊び」は体を作る上で大切です。

もちろん、心も同様に育むことができるのは言うまでもありません。

ヨーロッパで始まった「スポーツ」はいわゆる「遊び」からきています。

日本での「体育」とは違う文化的背景があります。

イギリスで生まれたサッカー(フットボール)は当然「スポーツ」です。

そして、

スポーツは遊びです。

その遊びから子どもたちは

様々なことを学び、育っていくのです。

心も体も健康な子どもは、見れば分かる

心も体も健康で元気な子どもは、ちょっと見ればすぐに分かります。

それは、

「遊び上手」です。

子どもは遊ぶことが仕事。

それはそもそも自然にできる事。

しかしそれができない子が増えている現状。

友だちとコミュニケーションを取ることができない子ども。

大人やコーチにすぐに助けを求める子ども。

そして今の子どもたちは、

デジタルネイティブ世代!?

それも考慮して指導する時代になりましたね。

時代が変わっても変わらないもの。

それは子どもの元気な姿であってほしい。

跳んだり、はねたり、走ったり、転がったり、笑ったり、遊んだり、、、

それは子どもの自然な姿で、その姿を見れば

この子は健やかに育っているな!と分かるのです。

あなたのお子さんはどうですか?

今日1日があなたにとって笑顔の1日となりますように

(^_-)-☆てつ

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

252.「知覚」から「予測」へ

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

一連のプレーの流れがどのようになっているか、確認してみましょう。

 

知覚

予測

判断

実行

でしたね。

まずは、知覚(観る)からプレーは始まります。

本来、この「観る」がないのにプレーは出来ないはずです。

ありがちなのは、何も観ずに(何も考えずに)来たボールを蹴る!というプレーです。

これではうまくなりませんよね。。。

実は、私はそんな選手の一人です(汗)

比較的今でもその習慣は抜けません。

どうしても焦ってしまったり、ビビってしまったりして適当に蹴ってしまう。。。

今の子どもたちは、私のような選手になってほしくないので、まずは「観る」ことや「観ておく」ことを意識させています。

その次のファクターは、

「予測」 です。

次のプレーのイメージを思い描くことです。

予測ができると相手よりも速く動き出せます。

これはものすごいアドバンテージです。

そして、普段の練習から「予測」は鍛えることができます。

また、オンザピッチ=オフザピッチの公式もあります。

さまざまな角度から「予測」の力を育むことができます。

では、また明日!!!

 

今日1日があなたにとって嬉しい1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原に国産木材でスタジアムを作る★

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。