298.一番大切なのは「あなた」です。

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんです。

私は勘違いしていました。

スポーツやサッカーを通して伊勢原市民に笑顔・健康・幸せを届けること。

これが一番大切だと思っていました。

でも、実際は自分自身を一番大切にしなければいけない。

自分を大切にできない人が家族を大切にできるでしょうか。

家族を大切にできない人が他人を幸せにできるでしょうか。

自分に優しくできない人が他の人に優しくできるでしょうか。

自分がどんな人間かを知らないのに他人を知ることは難しいでしょう。

自分をないがしろにしてはいけない。

自分の安定した精神状態があって、はじめて矢印が他の人にいくのです。

自分がダメダメな状態であれば、ピッチで子どもたちの長所を見つけることはできません。

子どもたちの一挙手一投足に注意を向けることはできません。

かっこつける必要はないと気付きました。

自分に優しくとは、自分を甘やかすとか妥協するとかではありません。

自分自身を認めることです。

 

あなたはこれまで子育ても仕事も一生懸命やってきた。

もっと自分に優しく、自分を認めてください。

周りの分かる人には分かります。ちゃんと分かっています。

人生の転機は必ずやってきます。

私の場合、毎回人から言われたショッキングな一言が決め手となっています。

「あ~、このタイミングだ~」と毎回なりました。

本当かな~?と半信半疑になりながらも、そう思ったらやっぱりそのタイミングなんです。

自分の大切にしているもの、やってきたことを否定された時、

それが自分にとってどれだけ大切かを知ることになるのです。

だからショッキングな一言は、実は人生を好転させてくれる神の声なのです。

 

あなたはあなた自身を大切にするべきです。

あなたが健康でないとあなたは自分自身はもちろん、家族も守れない。

 

先日、私の弟が倒れました。

命に別状はありません。

しかし困難が予想されます。

もしかしたら、それこそ後になって人生を好転させるタイミングだったとなるかもしれませんが。。。

 

あなたはあなたを大切にすること。

申し訳ないが、職場においてあなたの代わりはいくらでもいます。

家族において、あなたの代わりは誰もいません。

 

子どもの前に立つ仕事をしている以上、心も体も健康でなければなりません。

分かっていると思いますが、会社はあなたを守ってはくれませんよ。

面倒なんか見てくれませんよ。

日本の先人たちは「思い立ったが吉日」ということわざを作りました。

「何か物事を始めようと思ったら、日を選ばずに直ちに取り組むのがよい」という意味があり「良いと思ったことは先延ばしにせず、すぐに始めること。思い立つその時がタイミング。チャンスを逃すな」という教訓です。

あなたはあなたを大切に。。。

私はあなたをサポートし応援します。そして祈ります。

 

今日1日があなたにとって未来に向けての輝かしい一歩を踏み出す1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

 

 

 

297.親の見立てとコーチの見立て

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

それにしても、もったいないな~と思うことがたまにあります。

私たちは子どもを良くみて、今何が出来ていて、何ができていないのか?

この子はここを伸ばせば自信になって、もっと成長するだろうな。

この子には、こんないいところがある。

長年付き合ってくれば良く分かります。

一人ひとりを見ながらあえて、苦しいかな?でも乗り越えてほしい!という環境を用意することもあります。

高学年になってくれば、厳しさも体験します。

苦しさも体験します。

それはサッカーの「本当の楽しさ」を知るための通過点でもあります。

私たちコーチ陣は、その逆境を乗り越えてこそ成長できると確信している。

うまくいかない時が成長する時なのです。

そして実際にいい感じで成長のプロセスを歩んでいる。

出来なかったことが出来るようになっている。

プレーの幅が広がっている。

でも、残念ながら親御さんにはそれが伝わっていない。

しかしそれは、当然と言えば当然なのかもしれません。

なぜなら、全員の子どもの成長段階を毎回報告している訳ではありませんから。

相談してもらえたら何でも答えますし、一緒になって意見をすり合わせたいなと思います。

自分が受け持った可愛い選手ですから、自分の子ども同然です。

 

親の見立てとコーチの見立ては違って当たり前です。

私たちは、そのギャップを埋める作業が必要だし、

親は、忍耐力や見守る力が必要です。

親が子どもに対してうまくいってないな~と感じていても、

コーチからみたら順調にプロセスを踏んで成長していることがよくあります。

 

ただ、これだけは言えます。

 

成長するのはうまくいっている時ではなく、

うまくいってない時です。

 

価値観には良いも悪いも、正解も不正解もありません。

違いを共有しつつも、私たちを信じてもらえたら幸いです。

どこでサッカーをやろうが、最終的にはその子が成長してくれればいいなと思います。

今日1日があなたにとって、自分を振り返る1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

296. 人生は人脈で決まる時代に突入!

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

昨日は決断と行動の話をしました。

私がサッカークラブの立ち上げを決断してから今に至るまでの人脈の広がりは凄いことになっています。

名刺交換した人の数だけでも50人以上。

名刺交換してなくても知り合いや友だちになった数は、、、

数えきれません。。。

以前からの仲間や知り合いと、電話、Facebook、メール、そして実際に会って話をすることも格段に増えました。

人脈が広がり、仲間との繋がりもより深くなりました。

人生の道筋が明らかに変わっています。

それはやはり「決断」したからであり「行動」したからです。

しかし、私一人では到底成し遂げられない。

周りのたくさんの人たちに支えられて今の自分がある。

これを最近しみじみと感じています。

「私は家族や周りの人たちに支えられている」

これを知ったら感謝もするし、責任も出るし、決断も行動も出来ます。

でも、これを知るのに早いも遅いもないと思うわけです。

だからフォレストの子どもたちにも伝えています。

お父さんやお母さん、友だちや対戦相手や審判に感謝の気持ちを持つことって大切だよね!と。

先日の練習後の「いいとこメガネ」ではSちゃんが手を挙げて発表してくれました。

「いいとこメガネはお母さんです!なんでかって言うと、今まで私を育ててくれたから!」

こんなコメントをサラッと言える子どもたちは素敵です。

自分、家族、仲間だけでなく、出会った人を大切にすること。

すると人脈(縁)が広がります。

人脈が広がると夢が実現します。

幸せな成功、幸せな人生は人脈で決まると言っても過言ではありません。

学歴や職歴という価値観は薄れてきています。

さて、あなたには最近、友だちできましたか?

あなたに感謝。皆さんに感謝。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

今日1日があなたにとって感謝できる1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

295. 決断と行動を自分にも子どもにも!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

元号が令和になり時代の変化を感じつつも、粛々とブログを書き続ける毎日です。

元号は変わりましたが、人間はなかなか変われません。

よく言われていることですが、人は変化を恐れます。

変わりたいのに、変われないのです。

誰でもです。

ですので変わりたいのに変われない!と思って自己嫌悪に陥ることはないのです。

とは言え、現状維持は衰退を意味します。

そこに留まっていてはいけないのです。

私は自分の信念を貫くため、そして夢を叶えるために新チームを立ち上げたわけです。

もちろん、最初からうまくはいきません。

そんなことは百も承知の上で決断し、行動したのです。

ここに至るまでは苦しい葛藤がありました。

しかし、自分の人生ですから自分の決断に後悔は全くありません。

私は信じられないくらい多くの人たちに支えられています。

それは、決断し行動したことで気付くことができました。

 

 

あなたに伝えたいこと。

それは、自分を守るのは自分。

家族を守るのも自分。

決断すればその方向に物事が進みます。

私がその例です。

場所がない、人がいない、お金がない、物がない、あれがない、これがない、ない、ない、ない、、、

全て言い訳でした。

日本では何かの決断や行動に対して「やめておいたほうがいい」という風潮がどうしてもあります。

ああなったらどうしよう。こうなったらどうしよう。

頭をよぎるのは不安ばかり。。。

それでも周りの人たちに支えられてここまで来ています。

 

自分で決断をすること。させること。

これを子どもの頃から習慣にする。

「やってみたい!」

に対して「お!いいね!やってみな!」

という言葉を子どもにかける。

そして大事なことは

自分自身にも言う。

自分に許可を出す。

決断すると人生はより色鮮やかに流れ始める。

行動すると失敗もするが、それは確実に成功に近付いている証拠。

今すぐではなくても、1年後でも3年後でもいいからコミットメントする。

決断と行動を自分にも、子どもにも!

ちなみに、決断とは決めて絶つこと。

つまり、1つに決めたら他を絶つ(捨てる)こと。

あなたにも決断の時が近づいているのでは?

今日1日があなたにとって、決断できる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

294. 人はどうして短所に目がいくのか?

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

人間は何かを目で見る時に本能的にしてしまうことがあります。

それは、

「不完全な物を見つける」

ということです。

例えば2つのリンゴがあるとします。

1つは、形の整ったリンゴ。

もう1つは、一口かじったリンゴ。

この、2つが並べられていると最初に目につくのは、、、

そうです。かじったリンゴです。

なぜなら、

「不完全だから」

これは人間が無意識のうちにしてしまう習慣の1つです。

そしてそれは、人間が人間を見るときも例外ではありません。

無意識のうちに、人の欠点に目がいってしまいます。

しょうがないことなんです。

でも、しょうがないで済ませてはいけない。

ですよね。。。

 

ではどうするか?

それは、

 

「人の長所を見つける」

 

これを習慣付けするのです。

しかも幼少期から。

サッカーを通して、仲間のいい所を見つけて伝える。

お互いがお互いを認める関係性ができる。

ミスしてもカバーし合える。

時には言い過ぎることもあります。

人を傷付けてしまうこともあります。

傷付けられることもあります。

でも「あいつはとんでもねえ奴だ!」

とはなりません。

サッカーを通して、言葉も行動もたくさん失敗を経験します。

せっかく子ども同士で失敗して成長しようとしているのですから、大人は見守ればいいのです。

そして、大人も気付く。

「ああ、私はダメな所ばっかり見ていた」と。

子どもも親もコーチもみんなで一緒に成長していくサッカーチーム。

日本中に増えるといいなと思います。

今日1日があなたにとって、人の長所を見付けられる1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

293.私にも分からない親子の距離感

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

「親子の距離感」

これは永遠のテーマなのかなと思います。

子どもと一緒に親も育つ。

子どもが未熟だと親も未熟。

でも、

子どもが成長していくにしたがって、

親も成長していく。

親が成長すると、

子どもも成長する。

でも、こんな傾向もありませんか?

我が子を愛しているからこそ、厳しい目で見てしまう。

他の子どもなら許せることを、我が子だと許せない。

他の子には優しくできるけど、我が子には優しくできない。

あるいは、

我が子を愛しているからこそ、甘やかしてしまう。

子どもの要求にすべて応えてしまう。

子どもの方が立場が上。

親なのに子どもの言いなり。。。

人それぞれだと思いますが、

ただ言えることは、

子どもが愛情を欲している時には、溢れんばかりの愛情を注ぐ。

子どもが自立しようとしている時にはいさぎよく離れる。

ということではないでしょうか。

我が子がスキンシップをとってきたら十分取る。

自分でできるよ!という時は離れて見守る。

私は母親ではないので分かりませんが、

勘のいい母親は卒乳のタイミングもちゃんと分かるそうです。

動物的本能で。。。

私は父親として子どもとの距離感は良いのか、悪いのか。。。

心理学者アドラーは言います。

子どもの克服するべき課題は子どもの課題であって、

親の課題ではない。と。

ただ、娘たちとはできるだけ会話したいし、スキンシップも取りたい。

長女はもう一緒にお風呂に入れない年頃です。

次女は楽しく一緒にお風呂で遊びます。

今しかできない子育てを楽しもうと思います。

ただ、やっかいなのは仕事も楽しい!

勉強会や講演会やセミナーで自分を高めるのも楽しい!

家事もやらなきゃな。。。

奥さんには申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもありがとうございます。

さて、

あなたの子育てで大切に思っていることは何ですか?

もうだいぶ子育てが終わっているあなたは、もっとこうすればよかったという反省点などありますか?

こっそり教えてください。

今日1日があなたにとって大切な1日となりますように。

(^_-)-☆てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

292.伝説の講義「スポーツマンのこころ」

おはようございます。キッズのスペシャリスト、てっちゃんコーチです。

先日、岐阜経済大学の髙橋先生をお呼びして保護者向けに「スポーツマンのこころ」をお話して頂きました。

「スポーツマンのこころ」はサッカー関係者なら知る人ぞ知る講義です。

まだ知らない人はそのうちどこかで聞くことになるでしょう。

それにしても感動的で心の底から共感できる内容でした。

私が常々保護者や子どもに言っていること、発信していることが見事にリンクしていて、フォレストの活動理念もまた更に確信を得ることができました。

 

スポーツは遊びであり、ゲームである。

ゲームは真剣に楽しむもの。

真剣にやらないのなら一緒には出来ない。

グッドルーザーの精神。

一番大切なのは「自分」

自分という原石を磨く。

それは、チャレンジすることであり、困難を克服すること。

辛い。けど、やりきる!

これを日常でもスポーツという非日常でもやりきる!

とにかく自分を知り、自分を大切にすること。

 

 

などなど、他にも共感できる話やキーワードがポンポン出てくる出てくる(笑)

この講演会は突然のお知らせにも関わらず、多くの保護者が出席してくれました。

仕事などで参加出来なかった方、スミマセン。

参加した方から情報が集まったらシェアしますね。

これからスポーツを通して様々な可能性が広がる時代に突入します。

スポーツが人々を笑顔にし、健康にし、幸せにします。

これはもう間違いない

 

時代の流れ

 

です。

だから伊勢原FCフォレストのビジョンは、

 

 

1. PERSONAL

子ども一人一人の人間力を引き出す

 

 

2. HAPPY

子どもを通じて、保護者と共に学び成長する

 

 

3. FUTURE

子どもの輝く笑顔と地域活性化の発信基地になる

 

 

となるのです。

 

ちなみに1のpersonal、2のhappy、3のfutureの順番は、、、

1、個人(自分)

次に

2、家族(保護者)

最後に

3、地域(社会)

 

の順番となっております。

まずは「自分」を知ること。

そして「自分」を大切にすること。

 

あなたも自分を大切にいたわり、自分を労いましょう。

 

それが今日のあなたへのメッセージです。

 

今日1日があなたにとって自分を大切に考える1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

290. 保護者と一緒にベクトルを合わせる!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

先日、6年生がミーティングを行いました。

来年度のテーマや目標を立てたのですが、保護者も一緒に参加しました。

狙いは、チームとして子どもも保護者もベクトルを共有することです。

数日前にママさんの練習、パパさんの練習もしています。

サッカーは、見るのとやるのは大違いです。

ボールを足元に止めること、思った所にボールを蹴ること、次をイメージしながら走ること等がどれ程難しいか。。。

これをパパもママも実感しています。

子どもたちがどれだけ大変なことをしているのかを理解できています。

その上で子どもたちと一緒に1年間の目標を立てるのです。

保護者は子どもをチームに預けて終わり!

ではなく、共に学び成長していく存在です。

なので子どもと保護者が一緒にミーティングを行ったのです。

伊勢原FCフォレストは、みんなのチームです。

子どもも保護者もコーチもみんなで成長するクラブです。

保護者同士もディスカッションして意見を擦り合わせる。

他人事ではなく自分事として捉える。

自分の子どもだけでなく、チームの子どもはみんな自分の子ども。

一体感と連帯感が生まれる。

そんなチームが魅力ないわけがない!

どんどん素敵なチームになっていきます♪

今日1日があなたにとって楽しい1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

288.話すこと=観ること=考えていること

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

自己主張をする。話ができるということは、

どういうことでしょうか。

それは、物事を観ていることであり、考えていることと捉えることもできます。

1年生でも「いいとこメガネ」で仲間の良いところを発表しています。

「○○君はドリブルもシュートもたくさんチャレンジしていて凄いなと思いました」

「○○君はいつも周りを見て僕にたくさんパスを出してくれました」

なぜ発表できるのか?

それは、試合中に仲間のプレーを

「見ている」

からです。

そして、そのプレーに対して

「考えている」

からです。

この2つが繋がってはじめて

「話ができる」

のです。

誰がどんなプレーをしているのかを見ているし、

そのことによってどんな結果(行動)になっているかを分析しています。

つまり、見ていないと考えられないし、

考えていないと、話ができないのです。

いいとこメガネやアドバイスメガネ、感想を皆の前で発表すること。

それは、知覚・(予測)・判断・実行と同じ流れなのです。

もうお分かりですね。

プレーの流れと一緒です。

サッカーがうまいとは、この一連の流れの質が高いということでしたね。

毎回、毎日、練習や試合で話すこと、自分の意見を伝えることを

 

幼少期から習慣にする。

 

そうやって育った子どもは、どんなサッカー選手になり、どんな人間になるでしょうか。

逆にしていない子どもはどうなるでしょうか。

私たちは子どもの将来を考えて、

今何をするべきかを考え、

アプローチをしています。

そんなサッカークラブが

 

「伊勢原FCフォレスト」

 

です。

ホームページは近日中に公開します!

お楽しみに!!!

 

今日1日があなたにとって素敵な1日となりますように。

(^-^)/てつ

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

287.あなたのお悩み解決します!

サッカーを通して子どもが自分で考えて行動できるようになり、4ステップ理論で技術・戦術・人間力を向上させる、町おこしサッカーコーチのてっちゃんです。

 

招待大会では子どもたちが大会の開会式、運営、審判など全てを行うことをお伝えしました。

本部ではカフェがオープンし、監督・コーチにサービスされます。

もちろんオーダーを取ったり、コーヒーを入れたりするのも子どもたちです。

そんな中、段ボールにひもを通して首から下げている男の子がいました。

その段ボールにはこう書いてあります。

 

「お悩み相談室」

「何か悩みはありませんか?」

 

そうです。

コーヒーが提供されるだけでなく、無料のお悩み相談室までオープンしているのです(笑)

でも、笑ってはいけません。。。

本人はまじめにやっております。

本部にコーヒーを飲みに来たコーチたちがその子に悩みを打ち明けます。

すると

 

「あ~、それは〇〇すればいいですよ」

 

と一瞬で皆さんの悩みを解決してしまいます。

コーチたちは苦笑いしながら、

「そうすればいいんですね!ありがとうございます!」

とお礼を言う。

あまりに敏腕すぎて、本部だけではもったいないので、

「移動お悩み相談室」となり歩き回っていました。

もし、あなたに悩みがあるなら約1年後にまた大会をやるので、その時に相談してみてください。

きっと、一瞬で解決します!

 

それと私もあなたの力になりたいので、どうぞお気軽に連絡してください。

私の携帯を知っている方は電話でもメールでもどうぞ。

知らない方は

ifc.forest@gmail.com

にメールしてくださいね。

お待ちしております!

 

今日1日があなたにとって悩みを解決できる1日となりますように。

 

(^_-)-☆てつ

 

★伊勢原駅前に国産木材でスタジアムを作る★

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。